天然のダイヤモンドの見分け方を紹介!評価基準(4C)について解説

「天然のダイヤモンドと偽物の見分け方は?」

「ダイヤモンドの評価基準(4C)とは?」

天然のダイヤモンドの見分け方
  • 息を吹きかける
  • 冷蔵庫で冷やす
  • ブラックライトを当てる
  • 硬度を確認する
  • 水滴をたらす
  • 紙に書いた線の上に置いて透かして見る

ダイヤモンドの価値は、カラット(重さ)、カラー(色)、クラリティ(透明度)、カット(形状)の4つの要素「4C」によって評価されます。

また、本物と偽物を見分けるための簡単なテスト方法もあります。

本記事では、「天然のダイヤモンドの見分け方」や「ダイヤモンドの評価基準(4C)」について解説していきます。

ダイヤモンド買取価格シミュレーター
目次

偽物のダイヤモンドとは

偽物のダイヤモンドは、正確には「類似品」と呼ぶべきものです。

本物のダイヤモンドは炭素のみで構成されていますが、類似品は異なる成分や製造過程で作られています。

主なダイヤモンドの類似品

種類特徴硬度モース
キュービックジルコニア本物より1.7倍重い、比較的安価8.5
モアッサナイト強い輝き、本物に非常に近い9.25~9.5
ジルコン天然石、カラーバリエーション豊富7.5

それぞれの類似品について詳しく解説していきます。

キュービックジルコニア

キュービックジルコニア

キュービックジルコニアは、二酸化ジルコニウムを主成分とする人工的に作られた宝石です。

ダイヤモンドに似た輝きを持ちながら、価格が100分の1から500分の1程度と手頃なことが特徴です。

ダイヤモンドとの主な違い

項目ダイヤモンドキュービックジルコニア
成分炭素酸化ジルコニウム
硬度108.5
価格高価リーズナブル
重さ軽いダイヤの約2倍
熱伝導率高い低い

キュービックジルコニアは、一般的なダイヤモンドと比べて非常にリーズナブルな価格で購入できるため、ジュエリーを手軽に楽しむことができます。

一方、資産としての価値は期待できず、時間の経過とともに価値が下がる傾向にあります。

また、光の屈折率の特性から、暗い場所ではダイヤモンドほどの輝きを放つことができません。

そして、人工的に作られる性質上、天然石のような個性的な表情が少なくなります。

モアッサナイト

モアッサナイト

モアッサナイトは、1893年に隕石から発見された希少な鉱物で、現在は人工的に製造されています。

フランスの科学者アンリ・モアッサンにちなんで名付けられ、その後の技術革新により、ジュエリーとして広く普及するようになりました。

ダイヤモンドとの主な違い

項目ダイヤモンドモアッサナイト
成分炭素炭化ケイ素(SiC)
硬度109.25~9.5
価格高価ダイヤの約20分の1
重さ軽いダイヤより15~20%軽い
熱伝導率高いダイヤより低い

モアッサナイトの最大の特徴は、ダイヤモンドを超える輝きにあります。

屈折率がダイヤモンドより高く、より強い虹色の輝きを放ちます。

また、ダイヤモンドに次ぐ硬度を持つため、日常使いの宝飾品として十分な耐久性を備えています。

ジルコン

ジルコン

ジルコンは、ダイヤモンドに匹敵する輝きを持つ天然石として注目されています。

「偽物のダイヤモンド」と誤解されることもありますが、実は44億年前から存在する世界最古の鉱物の一つです。

ダイヤモンドとの主な違い

項目ダイヤモンドジルコン
成分炭素ジルコニウム珪酸塩(ZrSiO4)
硬度106.5~7.5
価格高価ダイヤの約100分の1
カラー無色が主流多彩なカラーバリエーション
産地世界各地スリランカ、ミャンマー、タンザニアなど

ジルコンは天然石であり、ダイヤモンドに近い輝きを持ちながら、独自の特徴として複屈折という性質を持っています。

また、世界最古の鉱物の一つとして知られ、豊富なカラーバリエーションを楽しめることが特徴です。

人工ダイヤモンドは本物なの?

人工ダイヤモンドは「本物のダイヤモンド」です。

理由は、人工ダイヤモンドは天然ダイヤモンドと同じ炭素を主成分とし、化学構造や物理的特性も同一だからです。

例えば、人工ダイヤモンドは高温高圧法(HPHT)や化学気相成長法(CVD)という技術で製造されます。

上記の過程で作られる人工ダイヤモンドは、見た目や硬度、輝きが天然ダイヤモンドとほぼ変わりません。

そのため、専門家でも見分けるのが難しい場合があります。さらに、価格面では天然ダイヤモンドの約半額から3分の1程度で購入できるため、コストパフォーマンスにも優れています。

人工ダイヤモンドは「偽物」ではなく、天然ではないだけで本物のダイヤモンドと言えます。

天然のダイヤモンドの見分け方

天然のダイヤモンドの見分け方

天然のダイヤモンドと模造品は、素人ではほとんど区別がつかないものです。

特に近年は技術の進歩により、見た目も本物に劣らない模造品が数多く存在します。

しかし、ご家庭でも実践できる簡単なテスト方法をいくつか知っておくことで、ある程度の判断材料を得ることができます。

今回は、専門的な道具を使わずにできる代表的な見分け方をご紹介していきます。

天然のダイヤモンドの見分ける方法
  • 息を吹きかける
  • 冷蔵庫で冷やす
  • ブラックライトを当てる
  • 硬度を確認する
  • 水滴をたらす
  • 紙に書いた線の上に置いて透かして見る

息を吹きかける

天然のダイヤモンドを見分けるもっとも簡単な方法は、息を吹きかけることです。

この方法は、専門家でなくても手軽に試すことができ、信頼性の高い判別方法として知られています。

天然のダイヤモンドは非常に高い熱伝導率を持っているため、息を吹きかけた際の曇り方に特徴があります。

石の種類熱伝導率曇りの特徴
天然ダイヤモンド約22W/(cm・K)すぐに消える
キュービックジルコニア約3W/(cm・K)しばらく残る
モアッサナイト約3.5W/(cm・K)やや残る
ジルコン約1.3W/(cm・K)長く残る

天然のダイヤモンドであれば、息を吹きかけた瞬間は曇りますが、すぐに透明な状態に戻ります。

一方、模造品は曇りが長く残るため、その違いで見分けることができます。

冷蔵庫で冷やす

冷蔵庫を使ったダイヤモンドの見分け方は、熱伝導率の違いを利用した簡単な方法です。

本物のダイヤモンドは熱伝導率が非常に高いため、温度変化に素早く反応します。

具体的な手順
  1. 石を冷蔵庫に5分程度入れて冷やします
  2. 取り出してすぐに表面の曇りを観察します
  3. 指で触れて温度変化を確認します
石の種類曇りの特徴温度変化
天然ダイヤモンドすぐに消えるすぐに常温に戻る
キュービックジルコニア長く残る冷たさが持続
モアッサナイトやや残るゆっくり戻る

上記のように、反応が分かりやすく出るため、判別しやすくなります。

ブラックライトを当てる

ブラックライトを使用したダイヤモンドの鑑定は、専門家も活用する信頼性の高い方法です。

紫外線に対する反応の違いを観察することで、天然のダイヤモンドと人工石を見分けることができます。

具体的な手順
  1. 部屋を暗くします
  2. ブラックライトを石から10cm程度離して照射します
  3. 蛍光反応の有無と色を観察します
  4. 反応のパターンを確認

ダイヤモンドは紫外線を受けると蛍光反応を示すことがあり、その反応パターンは石の種類によって異なります。

石の種類蛍光反応色の特徴
天然ダイヤモンド約30%が反応青白い光
キュービックジルコニアほぼ反応なし暗い状態
モアッサナイト反応なし暗い状態
合成ダイヤモンドまれに反応不規則な光

しかし、天然のダイヤモンドであっても、すべてが蛍光反応を示すわけではありません。

また、蛍光を発する場合でも、その強さは石によって大きく異なることがあります。

そのため、ブラックライトによる検査は、あくまでも天然ダイヤモンドを見分けるための補助的な方法の一つとして考えるようにしましょう。

硬度を確認する

硬度の確認は、天然ダイヤモンドを見分けるための重要な方法の一つです。

宝石名モース硬度
ダイヤモンド10
モアッサナイト9.5
ルビー/サファイア9
キュービックジルコニア8.5
エメラルド7.5

本物のダイヤモンドは、その卓越した硬度により、傷つきにくい特徴があります。

表面の状態を観察する際は、傷の有無に注目することが重要です。

多くの傷が見られる場合は、偽物である可能性が高いと考えられます。

ただし、本物のダイヤモンドであっても、強い衝撃や過度な力が加わると傷つく可能性があるため、注意が必要です。

水滴をたらす

水滴テストは、天然ダイヤモンドを見分ける最も簡単な方法です。

この方法は、ダイヤモンドの特徴的な表面張力を利用して、本物か偽物かを判断することができます。

具体的な手順
  1. 石の表面をきれいに拭きます
  2. 清潔な水を一滴たらします
  3. 水滴の形状を観察します

本物のダイヤモンドは高い表面張力を持っているため、水滴は球形を保ったまま転がり落ちます。

一方、偽物の場合は表面張力が低いため、水滴が平たく広がってしまいます。

紙に書いた線の上に置いて透かして見る

紙に書いた線を透かして見る方法は、ダイヤモンドの特殊な光学特性を利用した方法です。

この方法では、ダイヤモンドの高い屈折率による光の分散効果を確認することができます。

具体的な手順
  1. 白い紙に黒い線を一本引きます
  2. 石を平らな面を下にして線の上に置きます
  3. 真上から石を通して線を観察します

本物のダイヤモンドでは、その特殊な光学特性により、下に書かれた線が完全に見えなくなります。

これは、ダイヤモンドの高い屈折率によって光が強く曲げられ、石の内部で複雑に散乱するためです。

一方、偽物の場合は線が透けて見えたり、ぼやけて見えたりするのが特徴的です。

特にモアサナイトなどの模造品では、複屈折という性質により、線が二重に見える現象が発生することがあります。


MARUKAではダイヤモンド買取の経験豊富な鑑定士が在籍しているので、鑑定書や鑑別書がなくても宝石の買取が可能です!
またLINE査定での査定額の提示も早いのですぐに査定額を確認することができます!
気軽にお問い合わせください!

ダイヤモンドの評価基準(4C)

ダイヤモンドの評価基準(4C)

ダイヤモンドの評価基準である「4C」は、GIA(米国宝石学会)によって定められた国際的な品質基準です。

この基準は、「カラット(Carat)」「カット(Cut)」「カラー(Color)」「クラリティ(Clarity)」の4つの要素から構成されており、ダイヤモンドの価値を総合的に判断するために用いられています。

ここでは、それぞれの評価基準について紹介していきます。

カラット(Carat)

カラットはダイヤモンドの評価基準「4C」の一つで、重さを示す単位です。

1カラットは0.2グラムに相当し、カラット数が多いほどダイヤモンドの希少性と価値が高まります。

例えば、1カラットのダイヤモンドと0.5カラットのダイヤモンドを比較すると、同じ品質であれば1カラットの方が希少価値が高くなります。

しかし、他の要素(カラーやクラリティ)が低い場合、小さなダイヤモンドでも高価になることがあります。

また、日本では婚約指輪として0.2~0.3カラットが一般的に選ばれています。

カラー(Color)

ダイヤモンドのカラーは、無色に近いほど価値が高くなります。

無色のダイヤモンドは光を最大限に反射し、美しい輝きを放つため、高い価値があります。

色味があると、光の反射が減少し、見た目の美しさに影響を与えるため、価値が下がります。

グレードカラー等級
D・E・Fカラーレス(無色)
G・Hニアカラーレス(ほぼ無色)
I・Jニアカラーレス(ほぼ無色)
K・L・Mフェイント(僅かな黄色)
N~Zライト(薄い黄色)

例えば、「D」カラーのダイヤモンドは完全に無色で、非常に希少です。

一方、「G」や「H」カラーはほぼ無色で、肉眼で黄色味を感じることはほとんどありませんが、「I」や「J」になると、わずかに黄色味を感じることがあります。

これらの違いは微細ですが、価格には大きな影響を与えます。

クラリティ(Clarity)

ダイヤモンドのクラリティは、内包物や表面の傷が少ないほど価値が高くなります。

グレード詳細見え方
FL・IFフローレス・インターナリー フローレス欠陥なし
VVS1・VVS2ベリー ベリー スライトリー インクルーデッド非常に微細
VS1・VS2ベリー スライトリー インクルーデッド微細
SI1・SI2スライトリー インクルーデッドわずかに見える
I1・I2・I3インクルーデッド明確に見える

例えば、「FL(フローレス)」グレードのダイヤモンドは、10倍のルーペで見ても欠陥が見つからないため非常に希少です。

「VS1」や「VS2」は、わずかな欠陥があるものの、肉眼ではほとんど見えません。

「SI1」や「SI2」になると、欠陥が肉眼でも確認できることがありますが、価格は手頃になります。

カット(Cut)

ダイヤモンドのカットは、その輝きを最も大きく左右する要素です。

カットはダイヤモンドの形状やプロポーション、研磨の質、対称性などを評価する基準です。

これらが整っていると、光が効率よく反射され、ダイヤモンドは最大限の輝きを放ちます。

グレード説明
エクセレント(EX)光の反射が完璧で最高の輝き
ベリーグッド(VG)非常に良い輝き
グッド(G)十分な輝き
フェア(F)やや不十分な輝き
プア(P)輝きが劣る

例えば、「エクセレント(Excellent)」評価のダイヤモンドは、最も理想的なプロポーションでカットされており、光を最大限に反射します。

「ベリーグッド(Very Good)」でも十分美しい輝きを放ちますが、「グッド(Good)」以下になると輝きが減少します。

特に婚約指輪などでは、カットの良いダイヤモンドが選ばれることが多いです。

自分でダイヤモンドを見分けられない時の対処法

自分でダイヤモンドを見分けられない時の対処法

ダイヤモンドを見分ける方法には、自分で確認する方法と、専門機関や買取専門店に依頼する方法の2つがあります。

専門機関に依頼する場合は、最新鋭の機器を使用して詳細な分析を行い、鑑定書を発行してもらえます。

国内では「中央宝石研究所(CGL)」や「AGTジェムラボラトリー」が信頼性の高い機関として知られています。

また、買取専門店ではプロの鑑定士による無料査定を受けることができ、費用面での負担が少ないため手軽に利用できます。

それでは、「自分でダイヤモンドを見分けられない時の対処法」について詳しく見ていきましょう。

鑑定書を確認する

ダイヤモンドを自分で見分けるのが難しい場合、鑑定書を確認しましょう。

鑑定書は専門機関によって発行される公式文書であり、ダイヤモンドの品質や価値を詳細に記載しています。

鑑定書には以下の項目が記載されています。

  • カラット(重量): ダイヤモンドの重さを表し、1カラットは0.2グラムです。重いほど価値が高くなります。
  • カラー(色合い): 無色に近いほど価値が高く、「D」が最高評価です。
  • クラリティ(透明度): 内包物の有無や位置を評価し、「FL」や「IF」が最も価値が高いとされています。
  • カット(形状と仕上げ): ダイヤモンドの輝きを左右する重要な要素で、「Excellent」が最高評価です。

鑑定書には発行機関名も記載されており、信頼性の高い機関(例:GIAや中央宝石研究所)が発行したものは特に安心できます。

このように、鑑定書を確認することで本物のダイヤモンドか見分けることができます。

専門機関で鑑定してもらう

専門機関では、最新鋭の機器を使用し、ダイヤモンドの品質を「4C」(カラット、カラー、クラリティ、カット)に基づいて評価してくれます。また、蛍光性や内部構造なども詳しく調査されます。

日本国内には「中央宝石研究所(CGL)」や「AGTジェムラボラトリー」があります。

上記の機関は、国内最大手であり、多くのダイヤモンド取引で基準となる鑑定書を発行しています。また、米国宝石学会(GIA)の鑑定も世界的に認められています。

専門機関で鑑定する手順

1. 鑑定機関を選ぶ
信頼できる国内外の鑑定機関を選びます。おすすめは以下の3つです。

  • 中央宝石研究所(CGL)
  • AGTジェムラボラトリー
  • GIA(米国宝石学会)

2. 公式サイトで予約・アカウント作成
鑑定機関の公式サイトから予約を行います。GIAの場合は、ラボサービスアカウントを作成し、必要事項を登録します。

3. 宝石を提出する
提出方法は以下の2通りです。

  • 店頭持ち込み:最寄りの店舗に直接訪問して依頼書を記入します。
  • 郵送:適切な包装(パーセルペーパーなど)で宝石を梱包し、必要事項を記載したメモを同梱します。

4. 鑑定作業と結果報告
専門家が最新機器を使用して分析し、品質評価を行います。結果は数日以内に報告され、鑑定書が発行されます。

5. 料金の支払いと受け取り
鑑定書受け取り時に料金を支払います。料金は以下が目安です。

  • CGL:3,300円~13,300円
  • AGTジェムラボラトリー:3,300円~22,000円
  • GIA:7,920円~537,020円(内容による)

このように、自分で見分けるのが難しい場合は、専門機関に依頼するのも一つの手段です。

買取専門店で査定してもらう

プロの鑑定士が在籍する買取専門店を利用すれば、無料で査定してもらえます。

専門機関での鑑定には費用がかかりますが、買取専門店では無料で査定を行ってくれる場合が多く、費用面でも負担がありません。

また、査定後に売却するかどうかは自由に選べるため、気軽に利用できます。さらに、LINEやビデオ通話などで事前査定を行える店舗もあり、忙しい方でも便利です。

上記のように、買取専門店を利用すること無料でダイヤモンドの価値を確認することができるのでおすすめです。

ダイヤモンドの見分け方に関するよくある質問

ここまでダイヤモンドの見分け方について解説してきましたが、まだ疑問に思います。

例えば、画像だけでダイヤモンドの真偽を確認することは可能なのか、鑑定書と鑑別書の違いは何なのか。

ダイヤモンドはその特性上、画像だけで本物かどうかを判断することは難しく、また鑑定書と鑑別書にはそれぞれ異なる情報が記載されています。

以下では、ダイヤモンドの見分け方に関するよくある質問について詳しく解説していきます。

ダイヤモンドの画像で本物を見分けることができますか?

ダイヤモンドが本物かどうかを画像で確認することは、基本的には難しいです。理由は、ダイヤモンドの特性である屈折率や熱伝導率などは画像では判断できないためです。

ダイヤモンドの本物か偽物かを画像だけで正確に判断することは不可能です。もし判別したい場合は、専門機関や鑑定士に依頼することをおすすめします。

鑑定書と鑑別書の違いは何ですか?

鑑定書はダイヤモンドの品質を評価した書類であり、鑑別書は宝石が天然か人工かを証明する書類です。

項目鑑定書鑑別書
対象ダイヤモンドのみ宝石全般
内容品質評価(4C)天然・人工の証明
目的ダイヤモンドの価値を示す宝石の起源や処理方法を証明
記載事項カラット数、カラーグレードなど屈折率や硬度など科学的データ

例えば、鑑定書には「このダイヤモンドはカラット数0.5、カラーグレードD、クラリティVVS1、カットがExcellent」といった品質情報が記載されます。

一方、鑑別書では「この宝石は天然ダイヤモンドであり、人工処理が施されていない」といった情報が記載されます。

自分でダイヤモンドの硬度を確認する方法はありますか?

ダイヤモンドの硬度を確認するには、モース硬度スケールを利用して傷がつくかどうかを試す方法があります。

ただし、自宅で行う場合、ダイヤモンドを傷つけるリスクがあるため、慎重に取り組む必要があります。

ダイヤモンドの硬度を確認する方法
  1. モース硬度テストキットや硬度ピックを用意します。宝石店やオンラインショップで購入できます。
  2. テスト対象の石(ダイヤモンドと思われるもの)に対して、モース硬度9(コランダム)やそれ以下の鉱物を軽く擦ります。もし傷がつかなければ、その石は少なくともモース硬度9以上と判断できます。さらに、ダイヤモンド同士で擦り合わせることで確認することも可能ですが、宝石にダメージを与えるリスクがあります。
  3. 傷がついた場合、その石はダイヤモンドではない可能性があります。また、テスト中に過剰な力を加えると石が割れることもあるため慎重に行いましょう。

専門機器や知識がない場合、自分での硬度確認には限界があります。そのため、不安があれば専門家に依頼することが最も安全です。

まとめ

今回は、「天然ダイヤモンドの見分け方」と「評価基準(4C)」について解説してきました。

天然ダイヤモンドの見分け方
  • 息を吹きかける
  • 冷蔵庫で冷やす
  • ブラックライトを当てる
  • 硬度を確認する
  • 水滴をたらす
  • 紙に書いた線の上に置いて透かして見る

これらの方法を用いることで、ある程度本物かどうか判断することができます。

ダイヤモンドの価値は、以下の4つの要素「4C」によって評価されます。

ダイヤモンドの評価基準(4C)
  • カラット (Carat): ダイヤモンドの重さを示す単位で、カラット数が多いほど希少性と価値が高まります。
  • カラー (Color): 無色に近いほど価値が高く、無色のダイヤモンドは光を最大限に反射します。
  • クラリティ (Clarity): 内包物や表面の傷が少ないほど価値が高く、「FL(フローレス)」グレードは非常に希少です。
  • カット (Cut): ダイヤモンドの形状やプロポーション、研磨の質を評価する基準で、光の反射を最も大きく左右します。

これらの知識は、ダイヤモンドの購入や売却を行う際の重要な判断材料となります。

専門家による鑑定と合わせて、これらの基本的な見分け方を理解しておくようにしましょう。

MARUKA(マルカ)にて
ダイヤモンド

高価買取中


店舗一覧はこちら



目次