ダイヤモンドの鑑定書がなくても買取できる!高く売るコツや査定への影響を解説!

「ダイヤモンド買取は、鑑定書は必要?」

「鑑定書がなくても高く売れる?」

ダイヤモンドの鑑定書は、カラー、クラリティ、カット、カラットの4Cを証明する重要な書類です。

しかし、鑑定書がなくても、熟練の査定士がいる専門店であれば適正価格での買取が可能です。

今回は、「鑑定書の有無による買取の影響」や「ダイヤモンドの鑑定書が無くても高く売るコツ」などについて解説していきます。

ダイヤモンドの売却をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

ダイヤモンド買取価格シミュレーター
目次

ダイヤモンドは鑑定書が無くても買取できる

ダイヤモンドは鑑定書がなくても買取可能です。

鑑定書をなくしてしまい、買取をあきらめている方も多いと思いますが、心配はいりません。

経験豊富な査定士であれば、鑑定書がなくてもダイヤモンドの品質を正確に見極めることができます。

もともと鑑定書は、ダイヤモンドを購入するときに、お客さまが安心できるように発行される品質証明書のようなものです。

買取時には、熟練の査定士がダイヤモンドの品質を判断できれば十分なのです。

ただし、鑑定書がないと、査定にかかる時間が長くなったり、買取価格が低くなったりする可能性があります。


MARUKAでは、鑑定書のないダイヤモンドや、状態が悪い宝石も買取可能です!
宝石に精通した鑑定士が在籍しているので、他社で断られた宝石も買取することができます。
LINE査定で気軽に査定することができるので、ぜひ利用してみてください!

ダイヤモンドの鑑定書とは?

ダイヤモンドの鑑定書は、品質を証明する重要な書類です。

鑑定書は、ダイヤモンドにのみ発行される品質証明書で、正式名称は「ダイヤモンドグレーディングレポート」といいます。

主に婚約指輪や結婚指輪を購入したときに付属することが多いです。

鑑定書には以下の4つの重要な評価基準(4C)が記載されています。

評価項目内容評価段階
カラー(Color)無色透明度D~Z(23段階)
クラリティ(Clarity)透明度FL~I(11段階)
カット(Cut)研磨の質EX~P(5段階)
カラット(Carat)重さ0.2g=1ct
主要な鑑定機関
  • GIA(米国宝石学会):世界で最も権威ある機関で、4Cの基準を考案
  • CGL(中央宝石研究所):日本最大の鑑定機関で、国内シェアNo.1
  • AGT(AGTジェムラボラトリー):GIAの日本における元代行機関

0.15カラット未満のダイヤモンドは、小さすぎるため品質評価に誤差が生じやすく、また鑑定費用がダイヤモンド自体の価格を上回ってしまう可能性があるため、鑑定書が付かないことが多いです。

このように、ダイヤモンドの鑑定書は、世界的に認められた機関がダイヤモンドの品質を科学的に証明する重要な書類です。

鑑定書の有無による買取の影響

ダイヤモンドの買取価格は、鑑定書の有無によって大きく変わることがあります。

ここでは、鑑定書の有無がクラリティ評価にどのように影響するのか、それによって生じる買取価格の差について、具体的に解説していきます。

買取価格

ダイヤモンドの買取では、鑑定書の有無は必ずしも価格に影響しません。

ダイヤモンドの価値は、熟練した鑑定士がいる買取店であれば、鑑定書がなくても正確に判断できます。

これは、世界共通の品質基準である4C(カラー、クラリティ、カット、カラット)に基づいて評価できるためです。

しかし、経験の浅い鑑定士しかいない買取店では、鑑定書がないと品質評価に自信が持てず、安く査定されることがあります。また、鑑定料を査定額から差し引かれる可能性もあります。

そのため、鑑定書をお持ちでない場合は、ダイヤモンドの買取実績が豊富な買取店を選ぶことが重要です。

専門店では、GIA(米国宝石学会)などの資格を持つ鑑定士が在籍しており、鑑定書がなくても適正価格で買い取ってもらえます。

査定スピード

ダイヤモンドの査定スピードは、鑑定書の有無によって大きく変わってきます。

鑑定書があれば、ダイヤモンドの4C(カラー、クラリティ、カット、カラット)などの情報をすぐに確認できるため、査定にかかる時間が短くなります。

一方、鑑定書がない場合は、鑑定士がダイヤモンドの品質を一つ一つ丁寧に確認する必要があります。

特に、カラーグレードの判定には経験が必要で、慎重な確認作業が求められます。

その場で鑑定できない場合は、預かりでの査定になり、1週間以上かかることもあるでしょう。

そのため、急いでいる場合は、鑑定書をお持ちになるか、信頼できる専門店を選ぶことがおすすめです。

クラリティ評価への影響

鑑定書の有無によるクラリティ評価への影響は、買取価格に大きな差をもたらすことがあります。

評価項目鑑定書あり鑑定書なし
査定時間短時間で完了詳細な確認が必要
価格評価正確な査定が可能低めの査定になりやすい
信頼性高い査定士の経験に依存

熟練した査定士であっても、その場でクラリティを正確に判断することは困難です。

特に、微細なインクルージョンや内包物の判定には高度な専門知識が必要となります。

たとえば、同じダイヤモンドでも、鑑定書がない場合は査定士が裁量になるため、本来の価値よりも低く見積もられることがあります。

具体的には、2~3割程度の価格差が生じる場合もあれば、3倍以上の差が出ることもあります。

そのため、信頼できる複数の買取店での査定と鑑定書を準備することが重要です。

ダイヤモンドの鑑定書が無くても高く売るコツ

ダイヤモンドを高く売るためには、いくつかのコツがあります。

特に、鑑定書がない場合でも適正価格で売却するためには、熟練の鑑定士がいる店舗を選ぶこと、複数店舗で相見積もりを取ること、そして事前に相場を確認することが重要です。

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

熟練の鑑定士がいる店舗を選ぶ

鑑定書がなくても、熟練の鑑定士がいる店舗を選ぶことで、ダイヤモンドを適正価格で買い取ってもらうことができます。

その理由は、熟練した鑑定士は、たとえ鑑定書がなくても、ダイヤモンドの正確な品質を見極めることができるためです。

特に、微細なインクルージョンや内包物の判定には専門知識が必要となるため、経験豊富な鑑定士の存在が重要です。

熟練鑑定士の見分け方
  • 査定中に質問をして、明確な回答があるかを確認する
  • GIA(米国宝石学会)などの世界的な資格を持っているか確認する
  • 査定後に「どうしてその鑑定結果になったのか」を詳しく聞いてみる

このように、信頼できる熟練鑑定士を見つけることで、鑑定書がなくても適切な価格での買取が可能です。

特に、資格保有者が在籍する買取店を選ぶことで、より高価買取が期待できます。

複数店舗での相見積もり

ダイヤモンドを最も高く売るためには、必ず3店舗以上で相見積もりを取ることをおすすめします。

なぜなら、買取価格は買取店によって大きく異なることがあるからです。

同じダイヤモンドでも、買取店によって30%以上の価格差が生じることも珍しくありません。

また、各店舗の得意分野や買取方針が異なるため、複数の査定を受けることで最適な買取先を見つけることができます。

相見積もりする際のポイント
  • 同じ日のうちに複数店舗を回る
  • オンライン査定と実店舗の査定を組み合わせる
  • 各店舗での査定内容をメモして比較する

例えば、1カラットのダイヤモンドで、A店が20万円、B店が25万円、C店が30万円という具合に、最大で10万円もの差が出ることがあります。

このように、相見積もりを取ることで、より高額で売却できる可能性が高まります。

相場を事前に確認する

ダイヤモンドを売る前に、必ず相場価格を確認することをおすすめします。

事前に相場を確認することで、適正な買取価格を把握でき、安売りしてしまうことを防ぐことができるからです。

相場の確認方法
  • オンラインの相場チャートを活用する
  • 買取店のシミュレーションツールを利用する
  • 複数の買取店の参考価格を比較する

たとえば、2022年からダイヤモンドの相場は上昇傾向にあり、2024年も同様の傾向が続いています。

円安の影響もあり、適切なタイミングで売却することで、より高額での買取が期待できます。

このように、相場を事前に確認することで、適切な売却タイミングを見極めることができます。

特に現在は相場が高騰しているため、売却するには良いタイミングといえます。


MARUKAでは、毎日ダイヤモンドの買取相場を更新しております!
相場の最新情報を公開しており、透明性がある取引が可能です!
買取相場を確認したい方は、LINE査定にてお問い合わせください!

ダイヤモンド買取に関するよくある質問

鑑定書は何カラットから発行される?

ダイヤモンドの鑑定書は、0.15カラット以上のルース(裸石)に対して発行されるのが一般的です。

0.15カラット未満の小さな石では、鑑定書を発行するコストと手間が価値に見合わない場合が多いからです。

例えば、0.2カラットのダイヤモンドには鑑定書が付いていることが一般的ですが、0.1カラット以下のメレダイヤなどには通常発行されません。

また、台座にセットされたジュエリーの場合も、ルースとして扱われないため鑑定書が付かないことがあります。

鑑定書の再発行は可能?

鑑定書の再発行は原則として難しく、特に信頼性の高い機関では対応していません。

なぜなら、ダイヤモンドと再発行を希望する鑑定書の「同一性」を証明することが困難だからです。

しかし、購入したお店に依頼することで、新しい鑑定書を発行できる場合があります。

また、鑑定機関で新たに鑑定を受けることができ、鑑定書を発行することができます。

鑑定書の発行にかかる費用は?

鑑定書の発行費用は、基本的に1,000円~15,000円程度で、カラット数や依頼する機関によって料金が変わります。

カラット数CGL料金
0.5ct未満1,980円
0.5ct~2,200円
1ct~5,500円
3ct~8,800円
10ct以上22,000円
小さいダイヤは買取可能?

小さいダイヤモンドの買取は可能です。

0.2カラット未満のメレダイヤと呼ばれる小粒のダイヤモンドも、専門店であれば買い取ってもらえます。

買取価格の目安

カラット数買取相場
0.1ct未満3,000円~8,000円
0.2ct未満5,000円~14,000円

まとめ

ダイヤモンドは鑑定書がなくても買取可能ですが、高価買取を目指すためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

熟練の鑑定士が在籍する専門店であれば、鑑定書がなくても適正価格での買取が期待できます。

特に、GIAなどの資格を持つ鑑定士がいる店舗を選ぶことが重要です。

また、同じダイヤモンドでも買取店によって30%以上の価格差が生じることがあるため、必ず3店舗以上で相見積もりを取ることをおすすめします。

さらに、2024年は円安の影響もあり、ダイヤモンドの相場が上昇傾向にあるため、売却のタイミングとしては良い時期といえます。

事前に相場を確認し、適切なタイミングで売却することで、より高値での買取が期待できます。

目次