人の名前みたい…有名な日本刀には名前がついていた!

日本刀は、平安時代から製造されていた日本古来の刀剣です。武器として戦で活躍した日本刀ですが、現在でも美術品として多くの人に愛されています。冴え渡る刀身の美しさや、鞘や鍔といった外装品の見事さなど、鑑賞することでも楽しめる日本刀ですが、注目したいのはその名前やエピソード。有名な日本刀の中には、製作した刀工や持ち主のエピソードからユニークな名前がつけられているものもあるのです。今回は、ユニークなエピソードを持つ日本刀の名前についてご紹介します。

目次

かっこいい!?日本刀の名前とその由来

・童子切安綱(どうじぎりやすつな)

平安時代に刀工・安綱によって製作された日本刀。日本刀の最高傑作といわれる大包平(おおかねひら)と並んで「日本刀の東西の両横綱」と称されるほどの名刀です。童子切安綱という名前は、刀工の名前と、酒呑童子(しゅてんどうじ)と呼ばれる鬼を退治したことから命名されました。日本の国宝に指定されており、東京国立博物館が所蔵しています。

・へし切長谷部(へしきりはせべ)

南北朝時代に刀工・長谷部国重によって製作された日本刀です。織田信長や羽柴秀吉、黒田長政などの戦国武将が所有していました。「へし切」という名前は、織田信長が所有していた際につけられたもの。狼藉を働いた茶坊主を成敗した際、茶坊主が隠れていた棚ごと圧し切ったことから、その切れ味を讃えてつけられました。破天荒なエピソードが多い織田信長らしい命名ですね。国宝に指定されており、現在は福岡市博物館が所蔵しています。

・和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)

新撰組副長の土方歳三が愛用していた日本刀です。和泉守兼定は刀工の名前で、代々兼定という名前が受け継がれていったため、和泉守兼定という刀工は2代目兼定と11代目兼定の2人いたとされています。11代目兼定が会津藩お抱えの刀工だったことから、土方歳三が愛用していた和泉守兼定は11代目兼定のものといわれています。

・にっかり青江(にっかりあおえ)

鎌倉時代に刀工・青江貞次によって製作された日本刀です。「にっかり」というユニークな名前は、夜道でにっかりと笑いながら近づいてきた女の幽霊を切りつけ、翌朝確認したら石灯籠が真っ二つになっていた、というエピソードが由来となっています。重要美術品に指定されており、現在は香川県の丸亀市が所蔵しています。

奥深い魅力を持つ日本刀

いかがでしたか。明治時代に廃刀令が敷かれ、一度は衰退していった日本刀の文化ですが、最近では日本古来の文化を感じられる美術品として、再び注目が集まりつつあります。実家の蔵や倉庫に、祖父や父がコレクションとして集めた日本刀が保管してある、という人もいるのではないでしょうか。日本刀は、正しい保管や管理を行わなければ錆びてしまい、いずれ朽ち果ててしまうデリケートなものです。価値が下がってしまう前に、買取専門店に買取ってもらうことをおすすめします。銘柄や状態によっては、期待以上の査定額になることも。日本刀を始めとした骨董品が不要になった場合は、どんなものでも1度買取専門店に持ち込んでみましょう。
刀剣の買取は京都マルカへ

目次