「0.1ctのダイヤモンドの買取相場は?」
「高値で取引されるダイヤモンドの特徴は?」
ダイヤモンドの買取価格について疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。
0.1カラットのダイヤモンドは、品質や状態によって3,000円から8,000円程度で買い取られています。
また、ブランドジュエリーやファンシーカラーダイヤモンドは、特に高値で取引される傾向にあります。
- 円安ドル高の時期に売却する
- 他のジュエリーや貴金属とセットで売却する
- 取引実績が豊富な買取店を選ぶ
- 鑑定書や付属品を揃える
- 複数業者に見積もりを依頼する
- 買取相場を事前に調べておく
今回は、「カラット別のダイヤモンド買取相場」や「ダイヤモンドの高価買取を狙うコツ」について詳しく解説していきます。
ダイヤモンドの売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
カラット別のダイヤモンド買取相場

ダイヤモンドの買取価格は、カラット数だけでなく品質によって大きく変動し、特に小粒のダイヤモンドでは、その差が買取価格に大きく影響します。
ここでは、0.1~3.0ctのダイヤモンドに焦点を当て、買取相場について詳しく解説します。
0.1ctのダイヤモンドの買取相場
0.1カラットのダイヤモンドの買取相場は、一般的に3,000円から8,000円程度です。
ただし、品質やジュエリーの状態によって、1,000円から1万円以上まで大きく変動することがあります。
0.1カラットのダイヤモンドは小さいものの、適切な買取店を選べば十分な査定額を期待できます。
特にファンシーカラーの場合は、1万円以上の査定額になることもあります。
0.3ctのダイヤモンドの買取相場
VVS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 39,300円~ |
E | 36,200円~ |
F | 33,000円~ |
G | 28,300円~ |
H | 25,200円~ |
I | 19,500円~ |
VVS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 34,600円~ |
E | 31,400円~ |
F | 29,900円~ |
G | 26,700円~ |
H | 23,600円~ |
I | 18,100円~ |
VS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 31,400円~ |
E | 28,300円~ |
F | 26,700円~ |
G | 25,200円~ |
H | 23,600円~ |
I | 18,100円~ |
VS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 28,300円~ |
E | 26,700円~ |
F | 25,200円~ |
G | 23,600円~ |
H | 22,000円~ |
I | 16,700円~ |
SI1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 23,700円~ |
E | 22,300円~ |
F | 20,900円~ |
G | 19,500円~ |
H | 18,100円~ |
I | 16,700円~ |
SI2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 22,300円~ |
E | 20,900円~ |
F | 19,500円~ |
G | 18,100円~ |
H | 16,700円~ |
I | 15,300円~ |
0.3カラットのダイヤモンドの買取相場は、品質によって大きく異なり、最高級のVVS1・Dカラーで39,300円程度から、SI2・Iカラーで15,300円程度までの幅があります。
市場の状況や買取店によって価格は変動しますが、一般的に高品質な0.3カラットのダイヤモンドは30,000円以上での買取が期待できます。

このダイヤモンドは売れる?買取金額はどのくらい?
上記のように売る前に知りたいだけでもLINE査定は可能です!
お気楽にご依頼ください!
0.4ctのダイヤモンドの買取相場
VVS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 64,300円~ |
E | 57,600円~ |
F | 53,200円~ |
G | 44,000円~ |
H | 39,800円~ |
I | 32,600円~ |
VVS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 55,400円~ |
E | 51,000円~ |
F | 48,700円~ |
G | 41,900円~ |
H | 37,700円~ |
I | 30,700円~ |
VS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 48,200円~ |
E | 44,000円~ |
F | 41,900円~ |
G | 39,800円~ |
H | 35,600円~ |
I | 28,700円~ |
VS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 44,000円~ |
E | 41,900円~ |
F | 39,800円~ |
G | 37,700円~ |
H | 33,500円~ |
I | 26,800円~ |
SI1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 38,300円~ |
E | 36,400円~ |
F | 34,500円~ |
G | 32,600円~ |
H | 28,700円~ |
I | 26,800円~ |
SI2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 34,500円~ |
E | 32,600円~ |
F | 30,700円~ |
G | 28,700円~ |
H | 26,800円~ |
I | 24,900円~ |
高品質な0.4カラットのダイヤモンドは60,000円以上での買取が期待できます。
なお、ジュエリーとしての付加価値や素材によってはさらに高額での買取も可能です。
0.5ctのダイヤモンドの買取相場
VVS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 144,600円~ |
E | 125,800円~ |
F | 110,000円~ |
G | 84,700円~ |
H | 70,100円~ |
I | 56,600円~ |
VVS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 113,200円~ |
E | 103,700円~ |
F | 94,300円~ |
G | 75,900円~ |
H | 67,100円~ |
I | 53,900円~ |
VS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 87,600円~ |
E | 81,700円~ |
F | 75,900円~ |
G | 70,100円~ |
H | 64,200円~ |
I | 51,200円~ |
VS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 78,800円~ |
E | 73,000円~ |
F | 70,100円~ |
G | 67,100円~ |
H | 61,300円~ |
I | 48,500円~ |
SI1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 64,700円~ |
E | 59,300円~ |
F | 56,600円~ |
G | 53,900円~ |
H | 51,200円~ |
I | 45,800円~ |
SI2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 53,900円~ |
E | 51,200円~ |
F | 48,500円~ |
G | 45,800円~ |
H | 43,100円~ |
I | 40,400円~ |
0.5カラットは婚約指輪などでも人気のサイズであり、需要も比較的安定しています。
高品質な0.5カラットのダイヤモンドは140,000円以上での買取が期待できます。
1.0ctのダイヤモンドの買取相場
VVS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 804,800円~ |
E | 697,900円~ |
F | 609,900円~ |
G | 449,600円~ |
H | 338,600円~ |
I | 286,100円~ |
VVS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 641,400円~ |
E | 584,800円~ |
F | 528,200円~ |
G | 408,700円~ |
H | 321,100円~ |
I | 268,600円~ |
VS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 508,000円~ |
E | 461,300円~ |
F | 420,400円~ |
G | 362,000円~ |
H | 303,600円~ |
I | 251,100円~ |
VS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 426,200円~ |
E | 385,400円~ |
F | 350,300円~ |
G | 315,300円~ |
H | 280,300円~ |
I | 233,500円~ |
SI1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 350,300円~ |
E | 327,000円~ |
F | 303,600円~ |
G | 280,300円~ |
H | 256,900円~ |
I | 227,700円~ |
SI2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 280,300円~ |
E | 262,700円~ |
F | 245,200円~ |
G | 233,500円~ |
H | 216,000円~ |
I | 198,500円~ |
1.0カラットのダイヤモンドの買取相場は、最高級のVVS1・Dカラーで804,800円から、SI2・Iカラーで198,500円までと、品質による価格差が非常に大きくなっています。
2.0ctのダイヤモンドの買取相場
VVS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 4,034,700円~ |
E | 3,594,500円~ |
F | 3,227,700円~ |
G | 2,548,100円~ |
H | 2,066,000円~ |
I | 1,652,800円~ |
VVS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 3,447,800円~ |
E | 3,081,000円~ |
F | 2,861,000円~ |
G | 2,272,600円~ |
H | 1,859,400円~ |
I | 1,515,100円~ |
VS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 2,823,500円~ |
E | 2,616,900円~ |
F | 2,410,300円~ |
G | 2,066,000円~ |
H | 1,721,700円~ |
I | 1,377,300円~ |
VS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 2,410,300円~ |
E | 2,203,700円~ |
F | 2,066,000円~ |
G | 1,859,400円~ |
H | 1,583,900円~ |
I | 1,280,900円~ |
SI1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 1,942,000円~ |
E | 1,818,100円~ |
F | 1,694,100円~ |
G | 1,542,600円~ |
H | 1,432,400円~ |
I | 1,184,500円~ |
SI2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 1,556,400円~ |
E | 1,446,200円~ |
F | 1,349,800円~ |
G | 1,267,100円~ |
H | 1,184,500円~ |
I | 1,074,300円~ |
2カラット以上のダイヤモンドは希少価値が高く、鑑定書や保証書がある場合は特に高価買取が期待できます。
また、ジュエリーとしての需要があるデザインの場合も、より高い買取価格になる傾向があります。
3.0ctのダイヤモンドの買取相場
VVS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 8,883,800円~ |
E | 8,111,300円~ |
F | 7,242,200円~ |
G | 6,083,500円~ |
H | 4,828,100円~ |
I | 3,959,100円~ |
VVS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 7,918,200円~ |
E | 7,145,700円~ |
F | 6,469,700円~ |
G | 5,407,500円~ |
H | 4,345,300円~ |
I | 3,669,400円~ |
VS1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 6,759,400円~ |
E | 6,180,000円~ |
F | 5,697,200円~ |
G | 4,731,600円~ |
H | 3,959,100円~ |
I | 3,379,700円~ |
VS2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 5,697,200円~ |
E | 5,117,800円~ |
F | 4,731,600円~ |
G | 4,055,600円~ |
H | 3,572,800円~ |
I | 3,090,000円~ |
SI1
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 4,538,500円~ |
E | 4,055,600円~ |
F | 3,766,000円~ |
G | 3,476,300円~ |
H | 3,090,000円~ |
I | 2,703,800円~ |
SI2
カラーランク | 買取相場(買取時期によって変動) |
---|---|
D | 3,862,500円~ |
E | 3,572,800円~ |
F | 3,283,100円~ |
G | 2,993,500円~ |
H | 2,607,200円~ |
I | 2,317,500円~ |
実際の買取事例では、3.41カラットのリングが330万円、3.1カラットのリングが210万円で買い取られています。
品質や状態によって大きく価格が変動することがわかります。
ダイヤモンドの価値は4C評価で決まる
4Cとは、カラット(重さ)、カラー(色)、クラリティ(透明度)、カット(研磨)の4つの要素を指し、それぞれが独自の評価方法を持っています。
一つの要素だけでなく、総合的な評価によってダイヤモンドの最終的な価値が決定されます。
ここでは、各要素について詳しく解説していきます。
カラット(Carat)
カラットは宝石の重さを表す単位で、1カラットは0.2グラムと定められています。
大きなダイヤモンドほど希少価値が高く、それだけ価格も上がります。
カラット | 重量 | 直径 |
---|---|---|
2.0ct | 0.4g | 約8.1mm |
1.0ct | 0.2g | 約6.0mm |
0.5ct | 0.1g | 約5.0mm |
0.3ct | 0.06g | 約4.0mm |
0.1ct | 0.02g | 約3.0mm |
例えば、1カラットのダイヤモンドは、カラー・クラリティ・カットの条件によって、およそ15万円から100万円で買い取られます。
ただし、カラットだけでなく、他の3C(カラー、クラリティ、カット)も総合的に評価されます。
同じカラット数でも、他の要素によって買取価格は大きく変わることがあります。
カラー(Color)
ダイヤモンドの価値を決める重要な要素として、カラー(色)の評価があります。
無色透明なダイヤモンドほど価値が高く、黄色や茶色味が強くなるほど価値は下がっていきます。
カラーグレード
グレード | 評価名 | 特徴 |
---|---|---|
D~F | Colorless | 無色透明 |
G~J | Near Colorless | ほぼ無色 |
K~M | Faint | わずかに黄色味 |
N~R | Very Light | やや黄色味 |
S~Z | Light | 黄色味が強い |
カラーグレードは「D」から「Z」までの23段階で評価され、最高級の「D」カラーは完全な無色透明になります。
一般的に、Gカラー以上のダイヤモンドは肉眼では無色透明に見えますが、専門家による厳密な評価では、わずかな色の違いも価格に大きく影響します。
クラリティ(Clarity)
ダイヤモンドのクラリティは、透明度を表す重要な評価基準です。
内包物や傷が少ないほど高評価となり、価格にも大きく影響します。
クラリティのグレード
グレード | 評価名 | 特徴 |
---|---|---|
FL | フローレス | 内外部無欠点 |
IF | インターナリーフローレス | 内部無欠点 |
VVS1 | ベリーベリースライト | ごくわずかな内包物 |
VVS2 | ベリーベリースライト | ごくわずかな内包物 |
VS1 | ベリースライト | ごくわずかな内包物 |
VS2 | ベリースライト | ごくわずかな内包物 |
SI1 | スライト | わずかな内包物 |
SI2 | スライト | わずかな内包物 |
I1 | インクルード | 明確な内包物 |
I2 | インクルード | 明確な内包物 |
I3 | インクルード | 明確な内包物 |
評価は上記の表のように11段階に分類されます。
上位グレード(FL、IF)は極めて希少で、一般的な宝飾品では、VS1からSI1の範囲のものが多く使用されています。
I1以下のグレードは、一般的な宝飾品としての使用は少なく、工業用途などに使用されることが多いです。
カット(Cut)
ダイヤモンドの4C評価において、カットは最も重要な要素とされています。
カットの善し悪しがダイヤモンドの美しさを左右する決定的な要因となります。
カットは以下の3つの要素から総合的に評価されます。
評価要素 | 内容 | 影響 |
---|---|---|
プロポーション | 全体的な形状バランス | 光の反射効率に影響 |
シンメトリー | 対称性の精度 | 輝きの均一性に影響 |
ポリッシュ | 研磨の仕上がり | 表面の光沢に影響 |
カットグレード
グレード | 特徴 | 価格への影響 |
---|---|---|
Excellent(EX) | 完璧な光の反射と輝き | 最高価格 |
Very Good(VG) | 優れた輝きと存在感 | 高価格 |
Good(G) | 標準的な輝き | 標準価格 |
Fair(F) | やや輝きが劣る | 低価格 |
Poor(P) | 著しく輝きが劣る | 最低価格 |
特に優れたカットのダイヤモンドは「トリプルエクセレント」と呼ばれ、プロポーション・シンメトリー・ポリッシュの全てがExcellent評価を獲得したものを指します。
高値で取引されるダイヤモンド


高値で取引されるダイヤモンドは、以下です。
- 人気があるブランドジュエリー
- 鑑定書や付属品が揃っているもの
- ファンシーカラーダイヤモンド
それぞれの高値で取引される理由について紹介していきます。
人気があるブランドジュエリー
高級ブランドジュエリーは資産価値が高く、特に世界5大ジュエラーのダイヤモンドは高値で取引される傾向にあります。
世界5大ジュエラー
- ティファニー
- カルティエ
- ブルガリ
- ヴァンクリーフ&アーペル
- ハリーウィンストン
これらのブランドジュエリーが高値で取引される主な理由は、ダイヤモンドの価値以外の付加価値としてブランド力があるからです。
これらの人気ブランドは、需要が高く、中古市場でも高値で取引されています。
鑑定書や付属品が揃っているもの
ダイヤモンドの買取では、鑑定書や付属品がそろっているものが高値で取引されます。
重要な付属書類
書類の種類 | 内容 |
---|---|
鑑定書 | ダイヤモンドの4C評価 |
鑑別書 | 天然石であることの証明 |
保証書 | 購入店での品質保証 |
鑑定書は「ダイヤモンドグレーディングレポート」という正式名称で、0.1カラット以上のダイヤモンドに付属することが多いものです。
この書類には、ダイヤモンドの品質を評価した分析結果が記載されており、偽造防止のためにホログラムや地紋印刷などの対策が施されています
これらの付属品があることで、買取店も適正に評価でき、再販しやすくなるため高値で取引されています。



MARUKAでは、宝石の鑑定に精通した鑑定士が在籍しているので本来の価値で買取が可能です!
LINE査定では、鑑定士が対応しているので最短30秒で目安の買取金額を確認することができます!
ダイヤモンドの売却を考えている方は、ぜひご利用ください!
ファンシーカラーダイヤモンド
ファンシーカラーダイヤモンドは、通常の無色ダイヤモンドとは異なり、独特の色彩を持つ特別な宝石です。
主なファンシーカラーダイヤモンド
カラー | 特徴 |
---|---|
レッドダイヤモンド | ・世界に約20~30個しか存在しない ・ほとんどが0.5カラット未満のサイズ ・窒素の混入により赤色が形成される ・「幻のダイヤモンド」と呼ばれる |
ブルーダイヤモンド | ・ホウ素の不純物により青色が形成される ・年間2~4個程度しか市場に出回らない ・一般的にはグレーがかった色味 ・サファイアのような鮮やかな青は極めて稀少 |
ピンクダイヤモンド | ・世界の供給量の90%がアーガイル鉱山産 ・2020年の鉱山閉鎖により希少性が増加 ・1カラット以上の大粒は極めて稀少 |
イエローダイヤモンド | ・南アフリカのケープ州でよく発掘される ・鮮やかなレモン色に近いものほど価値が高い ・比較的入手しやすく、価格も手頃 |
これらのファンシーカラーダイヤモンドは、全てのダイヤモンドの中でわずか0.01%しか存在しない極めて希少な宝石です。
特に鮮やかな色彩を持つものは、無色のダイヤモンドよりも高値で取引されることがあります。
例えば、ピンクダイヤモンドの1カラット相当のリングは800万円程度で取引されています。
しかし、人工的に着色された模倣品も多く存在するため、購入時には必ず信頼できる鑑定書の確認が必要です。
本物のファンシーカラーダイヤモンドは、その希少性から年々価値が上昇する傾向にあります。
ダイヤモンドの高価買取を狙うコツ


ダイヤモンドの高価買取を狙うコツは、以下の通りです。
- 円安ドル高の時期に売却する
- 他のジュエリーや貴金属とセットで売却する
- 取引実績が豊富な買取店を選ぶ
- 鑑定書や付属品を揃える
- 複数業者に見積もりを依頼する
- 買取相場を事前に調べておく
それぞれのコツについて紹介していきます。
円安ドル高の時期に売却する
ダイヤモンドを高く売るなら、円安ドル高の時期を狙うことが重要です。
ダイヤモンドは国際市場で米ドル建てにて取引されているため、円安の時期には日本円に換算した価格が上昇します。
例えば、1ドル80円の円高時には80,000円で取引されるダイヤモンドが、1ドル150円の円安時には150,000円で取引されます。
このように、為替レートの変動によって買取価格が大きく変わることがあります。
以上のことから、ダイヤモンドを売却する際は、円安・ドル高のタイミングを狙うのがおすすめです。
他のジュエリーや貴金属とセットで売却する
複数のアイテムをまとめて売却することで、買取業者は一度に多くの品物を扱うため、手間やコストを削減できます。
その結果として、買取価格に還元してくれる可能性が高まります。
例えば、ダイヤモンドリングと共に金のネックレスやプラチナ製のブレスレットを一緒に売却する場合、個別に売るよりも高い評価を受けることがあります。
買取店は、まとめて査定することで効率が良くなり、その分買取価格に還元させることができるからです。
したがって、ダイヤモンドを高値で売却したい場合は、他のジュエリーや貴金属と一緒にセットで査定に出すことをおすすめします。
取引実績が豊富な買取店を選ぶ
取引実績が豊富な買取店は、多くの販売ルートを持っているため、高価買取が期待できます。
また、経験豊富な査定士が在籍していることが多く、ダイヤモンドの価値を正確に見極めることができるため、適正価格での売却が可能です。
例えば、公式サイトには買取実績が多く公開されている買取店は、高価買取できる可能性が高いです。
また、実際の買取価格も掲載されているので、売却前に参考になります。
このように、買取実績が豊富な買取店を選ぶことで、高価買取が期待できます。
鑑定書や付属品を揃える
ダイヤモンドを高価買取してもらうためには、鑑定書や付属品を揃えることが重要です。
鑑定書には「4C評価」(カラット、カラー、クラリティ、カット)などが記載されており、ダイヤモンドの価値を客観的に示します。
また、購入時の箱や保証書などの付属品が揃っていると、ジュエリー全体の価値が高まるため、査定額が上がりやすくなります。
- 鑑定書(GIAやCGLなど)
- 鑑別書
- 購入時の箱・専用ケース
- 保証書
- 購入時のレシート
例えば、GIA(米国宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)の鑑定書がある場合、それだけで買取価格に大きな影響を与えることがあります。
また、ブランドジュエリーの場合は、ブランドの刻印や専用ケースが揃っていることでさらに高額査定が期待できます。
複数業者に見積もりを依頼する
複数業者で査定額を比較することで、ダイヤモンドをより高く売却できます。
ダイヤモンドの買取価格は業者ごとに異なり、査定基準や需要、販売力によって大きな差が生じるためです。1社だけの査定では最適な価格が見つからない可能性があります。
- 査定額の理由を具体的に説明してくれるか
- 鑑定士の専門性が高いか
- 手数料やキャンセル料がかからないか
- 地域によって査定額がかわらないか
例えば、LINE査定を利用すると、複数業者から査定額を効率的に確認できます。その中から条件が良い業者を選べば、差額で数万円以上得することもあります。
ダイヤモンドを高価買取してもらうには、複数業者に見積もりを依頼し、査定額を比較することが重要です。
買取相場を事前に調べておく
ダイヤモンドを高価買取してもらうためには、事前に買取相場を調べておくことが重要です。
買取相場を事前に調べることで、業者が提示する査定額が妥当かどうか判断できるようになります。相場を知らないまま査定を受けると、安く売却してしまうリスクが高まります。
- 買取店の買取シミュレーションを活用する
- 各業者が公表している買取相場表を比較する
- 買取業者のLINE査定を利用する
買取相場を調べる際は、複数の方法を組み合わせると精度が上がります。特にLINE査定は最短30秒で査定額がわかるので、忙しい人にもおすすめです。
ダイヤモンド買取のよくある質問
ダイヤモンド買取に関するよくある質問は以下の6つです。
- 小さいダイヤモンドでも買取できる?
- デザインによって買取金額は変わる?
- 昔に比べてダイヤモンドの価格はどう変わったの?
- ダイヤモンドは何カラットから価値がある?
- ワンカラットダイヤの売値はいくら?
- ダイヤモンド買取に必要なものは?
上記の質問に回答していきます。
- 小さいダイヤモンドでも買取できますか?
-
小さいダイヤモンドでも買取は可能です。
小さいダイヤモンド(メレダイヤ)とは、一般的に0.2カラット未満の大きさを指します。
0.2カラット未満のダイヤの買取価格は、数百円から数千円になることが一般的です。
ただし、カルティエやハリーウィンストンなどの有名ブランドのジュエリーの場合は、付加価値がつくため高価買取が期待できます。
- デザインによって買取金額は変わりますか?
-
宝石買取の場合、基本的にはデザインよりもダイヤモンド自体の品質が重要視されます。
しかし、エタニティリングやパヴェダイヤなど、メレダイヤをメインに使用したジュエリーは、ダイヤ一粒ごとの計算ではなく、デザイン性を考慮した価格で査定されます。
このような場合、ダイヤ一粒で計算するよりも高い査定額になることが多いです。
- 昔に比べてダイヤモンドの価格はどう変わったのですか?
-
ダイヤモンドの価格は、過去60年以上にわたって着実に上昇を続けています。
具体的には、1960年から2019年までの間、毎年約14.47%のペースで価格が上昇してきました。
近年では、2020年のコロナ禍による一時的な下落はあったものの、その後は円安の影響やロシアのウクライナ侵攻による供給不足などで、価格は再び上昇傾向にあります。
- ダイヤモンドは何カラットから価値がある?
-
小さいカラット数のダイヤモンドでも十分価値があります。
例えば、0.2カラットのダイヤモンドでも、クラリティがVVSクラス以上でカラーがF以上であれば、0.3カラットのダイヤモンドよりも高い価値がつくことがあります。
また、小さいダイヤモンド(メレダイヤ)はジュエリーを華やかにする装飾として広く使用されており、美しい輝きを放つため人気があります。
- ワンカラットダイヤの売値はいくらですか?
-
1カラットのダイヤモンドの売値は、15万円から150万円以上と幅広い価格帯で取引されています。
これは、ダイヤモンドの品質を決定する「4C」(カラット、カラー、クラリティ、カット)によって大きく異なるためです。
最高ランクである「Dカラー」「IFクラリティ」「Excellentカット」のダイヤモンドであれば、180万円以上の高値が付くこともあります。
一方で、品質が低い場合は15万円程度です。
- ダイヤモンド買取に必要なものは?
-
ダイヤモンド買取時に必要なものは以下の通りです。
- 身分証明書
- 鑑定書・鑑別書
- 購入時の領収書や付属品
- 買取申込書・承諾書
- 売却するダイヤモンド
買取業者は法律に基づき、売主の本人確認を行う義務があります。また、鑑定書や付属品があると査定がスムーズになり、高額査定につながる可能性もあります。
まとめ
ダイヤモンドの買取価格は、カラット数や品質(4C:カラット、カラー、クラリティ、カット)によって大きく変動します。
0.1カラットで3,000円から8,000円程度、1カラットで215,000円から823,900円程度まで、品質によって幅広い価格帯で取引されています。
高値で取引されるダイヤモンドの特徴として、人気ブランドジュエリー、鑑定書や付属品が揃っているもの、ファンシーカラーダイヤモンドが挙げられます。
特に世界5大ジュエラー(ティファニー、カルティエ、ブルガリ、ヴァンクリーフ&アーペル、ハリーウィンストン)のブランド品は高価買取が期待できます。
また、ダイヤモンドを高く売るためには、以下の6つのポイントを押さえることが重要です。
- 円安ドル高の時期を狙って売却する
- 他のジュエリーや貴金属とセットで売却する
- 取引実績が豊富な買取店を選ぶ
- 鑑定書や付属品を揃える
- 複数業者に見積もりを依頼する
- 買取相場を事前に調べておく
これらのポイントを押さえて、信頼できる買取店を選ぶことで、お手持ちのダイヤモンドを最適な価格で売却することができます。
ダイヤモンドは年々価値が上昇する傾向にあるため、慎重に検討して売却時期を決めることをおすすめします。