ダイヤモンドの鑑定書とは?鑑定機関や見方を解説!

「ダイヤモンドの鑑定書とは?」

「鑑定書があると高価買取が狙える?」

ダイヤモンドの鑑定書は、その品質や価値を証明する重要な書類です

4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)などの詳細情報が記載されており、購入や売却の際に大きな役割を果たします。

本記事では、「鑑定書の概要」や「鑑定書の見方」などについて詳しく解説していきます。

ダイヤモンドの購入や売却を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ダイヤモンド買取価格シミュレーター
目次

ダイヤモンドの鑑定書について

ダイヤモンドの鑑定書は、ダイヤモンドの品質を評価し、その詳細が記載された品質保証書です。

主に4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)の評価基準に基づいて、ダイヤモンドの特性や価値を証明する役割を果たします。

ここでは、鑑定書の必要性や「鑑別書」との違い、発行機関に関して紹介していきます。

鑑定書の必要性

ダイヤモンドは肉眼では品質の違いを見分けるのが難しく、素人には判断が困難です。

そこで、信頼できる第三者機関が発行する鑑定書があれば、そのダイヤモンドの4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)などの品質が明確になります。

例えば、GIA(米国宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)といった権威ある機関の鑑定書があれば、ダイヤモンドの価値を客観的に知ることができます。

また、ダイヤモンドを売却する際にも、鑑定書があれば適正な価格で取引しやすくなります。

このように、ダイヤモンドの鑑定書は、素人では見極めることのできない品質を保証するものであり、安心して購入するために必要不可欠なものだと言えます。

ダイヤモンドの鑑定機関

主要なダイヤモンド鑑定機関

機関名特徴
中央宝石研究所(CGL)・日本国内でダイヤモンド鑑定のシェアNo.1
・最新の検査機器を使用し、合成ダイヤモンドや処理石の識別も実施
AGTジェムラボラトリー(AGT)・GIAと提携関係にあり、厳格な評価で知られる
・GIAの宝石学修了証書を取得した鑑定士が評価を担当
・カラーダイヤの色識別に優れている
GIA(米国宝石学会)・世界的に最も権威のある機関
・ダイヤモンドの品質基準「4C」を考案
・国際的に高い信頼性を獲得

国内で最も信頼されている鑑定機関は、中央宝石研究所(CGL)とAGTジェムラボラトリー(AGT)です。

CGLは日本国内でダイヤモンド鑑定のシェアNo.1を誇り、AGTはGIAと提携関係にあることから、厳格な評価で知られています。

両機関とも宝石鑑別団体協議会(AGL)に加盟しており、高い信頼性を持っています。

海外の鑑定機関では、GIA(米国宝石学会)が世界的に最も権威のある機関です。

GIAはダイヤモンドの品質基準である「4C」を考案した機関で、その鑑定書は国際的に高い信頼を得ています。

このように、ダイヤモンドの鑑定書を選ぶ際は、CGL、AGT、GIAなどの信頼性の高い機関が発行したものを選ぶことをおすすめします。

「鑑定書」と「鑑別書」の違い

「鑑定書」と「鑑別書」の違い

項目鑑定書鑑別書
対象 ダイヤモンド専用すべての宝石
目的ダイヤモンドの品質と価値を証明宝石の種類や起源を確認
記載内容4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)の詳細重さ、カット、屈折率など
評価基準4Cに基づく詳細な品質評価天然・人工、本物・偽物の判別
適している品物大きな一粒ダイヤモンド小さなダイヤモンドが多数使用されたジュエリー、ルビー、サファイアなど

鑑定書はダイヤモンドの品質を証明するもので、鑑別書は宝石の種類や起源を確認するものです。

鑑定書は、ダイヤモンドは「4C」と呼ばれる基準で評価されます。カラット(重さ)、カラー(色)、クラリティ(透明度)、カット(研磨)の4つの要素が詳しく記載されています。

一方、鑑別書はすべての宝石に対して発行できます。その目的は、宝石が天然なのか人工なのか、また本物か偽物かを科学的に調査することです。

鑑別書には宝石の重さやカット、屈折率などの分析結果が記載されますが、品質や価値については言及されていません。

ダイヤモンドの鑑定書の見方

鑑定書で確認すべき主な項目は、以下になります。

項目詳細
ダイヤモンドの形状(シェイプ)ラウンドブリリアント、プリンセス、エメラルド、オーバル、ペア、マーキース、ハートなどの形状を示します。
寸法(縦×横×深さ)ミリメートル単位で記載されます。ラウンドブリリアントの場合は最小直径-最大直径×深さの形式で表示されます。
カラット重量1カラット=0.2グラムで、小数点第2位まで記載されるのが一般的です。
カラーグレードD(無色)からZ(淡い黄色または茶色)までのアルファベットで表されます。Dに近いほど高品質とされます。
クラリティグレードFL(フローレス)からI3まで11段階で評価されます。内包物や表面の傷の程度を示します。
カットグレード(ラウンドブリリアントカットの場合)Excellent、Very Good、Good、Fair、Poorの5段階で評価されます。
蛍光性の有無と強度None、Faint、Medium、Strong、Very Strongなどで表されます。通常は青色蛍光について記載されます。
鑑定書番号(レポート番号)各鑑定書に固有の番号が付与され、ダイヤモンドを特定するために使用されます。
プロポーション(テーブル幅、クラウン角度、パビリオン角度など)テーブル幅(%)、クラウン角度(°)、パビリオン角度(°)、ガードルの厚さなどが記載されます。
備考欄(特記事項がある場合)特殊な特徴や処理の有無など、特記すべき事項がある場合に記載されます。
クラリティ特徴の図示(プロット図)ダイヤモンドの内包物や表面の傷の位置や種類を図示したものです。ダイヤモンドの個体識別に役立ちます。

鑑定書を確認する際は、まず4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)の評価を確認し、ダイヤモンドの品質を把握することが重要です。

次に、形状(シェイプ)と寸法を確認して、ダイヤモンドの外観イメージを掴みます。

さらに、プロポーションや蛍光性などの詳細情報を確認することで、ダイヤモンドの光学的特性を理解できます。

これらのポイントを総合的に確認することで、ダイヤモンドの品質や価値を正確に評価することができます。

鑑定書が発行されないダイヤモンドもある

小粒のダイヤモンドには鑑定書がつかないことが多いです。

しかし、鑑定書がないからといって、そのダイヤモンドの価値が低いわけではありません。

鑑定書が発行されないダイヤモンドがある理由
  • 一般的に0.15カラット未満のダイヤモンドには鑑定書が付かないことが多い
  • 小粒のダイヤモンドに対して鑑定書を発行するコストが高い
  • ダイヤモンドがすでにジュエリーにセッティングされている

上記の理由から、鑑定書がないケースもあります。

小粒のダイヤモンドやジュエリーにセッティングされたものは、鑑定書なしで取引されることが多いですが、その品質や価値は専門家によって適切に評価されます。

鑑定書の有無にかかわらず、ダイヤモンドの4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)は常に重要な評価基準となります。

最終的に、ダイヤモンドの価値は、その品質と市場の需要によって決まるため、鑑定書の有無だけでなく、総合的な評価が必要です。

鑑定書があるダイヤモンドは高価買取が狙える?

鑑定書があるダイヤモンドは、高価買取が狙える可能性が高くなります。

鑑定書には、ダイヤモンドの4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)などの詳細な情報が記載されています。

これにより、買取業者は迅速かつ正確にダイヤモンドの価値を判断することができます。

具体例を挙げると、同じように見える2つのダイヤモンドがあったとしても、鑑定書の有無で買取価格に差が出ることがあります。

鑑定書がある方は、その品質が保証されているため、より高い評価を受ける可能性が高くなります。

一方、鑑定書がない場合は、買取業者が独自に鑑定を行う必要があり、時間がかかったり、慎重な査定のために価格が抑えられたりすることがあります。

ただし、鑑定書がなくても、宝石の知識が豊富な鑑定士が在籍している買取店で査定を受ければ、適正な評価を得ることができます。

なので、鑑定書がないダイヤモンドを売却する際は、経験豊富な鑑定士が在籍している買取店で査定することが重要です。


MARUKAなら鑑定書がなくても高価買取が可能!
熟練の鑑定士が正確に査定いたします。
お気軽にお問い合わせください!

ダイヤモンドの鑑定書に関するよくある質問

ダイヤモンドの鑑定書に関するよくある質問は、以下の通りです。

ダイヤモンドの鑑定書がない場合、買取は可能ですか?
個人でダイヤモンドの鑑定書を発行することは可能ですか?
ダイヤモンドの鑑定書を紛失した場合、再発行できますか?

それぞれの質問に回答していきます。

ダイヤモンドの鑑定書がない場合、買取は可能ですか?

はい、ダイヤモンドの鑑定書がなくても買取は可能です。多くの買取店では、鑑定書がない状態でもダイヤモンドの買取を行っています。

ダイヤモンドの場合は、4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)という明確な評価基準が存在するため、熟練の鑑定士であれば鑑定書なしでも正確に価値を判断することができます。

例えば、ダイヤモンドの買取店では、ルーペなどの専門機器を使用して4Cを判断し、相場表と照らし合わせて買取価格を決定します。

ただし、鑑定書がある方がスムーズに査定することができ、より適正な価格で買取される可能性が高くなります。

個人でダイヤモンドの鑑定書を発行することは可能ですか?

はい、個人でもダイヤモンドの鑑定書を発行することは可能です。

具体的な手順としては、まずダイヤモンドを「ルース(石のままの状態)」にする必要があります。

指輪などのジュエリーに加工されている場合は、宝飾品リフォーム店などで台座から外してもらいます。

その後、CGL(中央宝石研究所)やAGTジェムラボラトリー、GIA(米国宝石学会)などの信頼できる鑑定機関に依頼します。

ただし、鑑定には費用がかかり、ダイヤモンドのサイズや依頼する機関によって金額が変わります。

また、鑑定にはある程度の時間がかかるため、すぐに結果を得られるわけではありません。

ダイヤモンドの鑑定書を紛失した場合、再発行できますか?

ダイヤモンドの鑑定書の再発行は原則として難しいです。ただし、状況によっては再発行の可能性がある場合もあります。

再発行が難しい理由は、ダイヤモンドと再発行をする鑑定書の同一性を証明することが難しいからです。

具体例として、GIA(米国宝石学会)では原則として鑑定書の再発行を行っていません。

ただし、GIAの鑑定書に記載されているレポートナンバーがわかる場合、再発行はできなくてもダイヤモンドの同一性の確認は可能です。

一方で、一部のジュエリーブランドやショップでは鑑定書の再発行を受け付けているところもあります。

このように、鑑定書を紛失した場合は、まずダイヤモンドを購入したジュエリーショップに問い合わせてみることをおすすめします。

まとめ

ダイヤモンドの鑑定書は、その品質と価値を証明する重要な書類です。

4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)に基づいて評価され、鑑定機関によって発行されます。

鑑定書の有無は買取価格に影響を与えますが、小粒のダイヤモンドや既にジュエリーにセッティングされたものには鑑定書がつかないこともあります。

個人でも鑑定書の発行は可能ですが、紛失した場合の再発行は難しいのが現状です。

また、ダイヤモンドを売却する際は、鑑定書を持っていれば高価買取が期待できます。

MARUKA(マルカ)にて
ダイヤモンド・宝石

高価買取中


店舗一覧はこちら



目次