【2024年最新】金が高騰している理由は?今後の動向や下がる要因についても解説!

「なぜ金の価格が上昇しているの?」 「今後も金相場は上がるの?」 金を所有している方の中のほとんどが、2024年の金相場が気になるものです。 現在、金は過去最高に買取価格が高いといわれています。 では、なぜ金の価格が高騰しているのでしょうか。 そこで今回は、2024年金の価格が高騰している理由と今売ることによって得られるメリット・デメリットをご紹介します。 金の売り時で悩んでいる方は、ぜひご参考にしてください。
目次

2024年 金の価格が高騰している理由

2024年、金の価格が高騰していますがその理由をご存じでしょうか? 以下では、その主な理由を解説します。

需要が供給を上回っている

金の価格が高騰している理由に、「需要が供給を上回っている」が挙げられます。 そもそも金の価格相場は、需要と供給のバランスで変化します。金は無限ではなく、採れる量が限られています。 そのうえ、昨今はスマートフォンやパソコンなどにも金が用いられることにより、需要が高まっているのです。
衣料品から食品、あるいは化粧品にも金が使われている物があることをご存知でしたか? 身近なところに金は意外と使われているんです。
また、全体的に金の需要が高まったことがきっかけで投資家たちの間で取引が活発におこなわれるようになり、金相場がさらに上昇する結果となっています。

世界的な低金利

金の価格が高騰している理由には、「世界的な低金利」も挙げられます。 まず、金利とは「銀行などに現金を預けた際、そのお礼として元金に◯%上乗せされる」というもの。 具体的には、たとえば100万円を銀行に預けたとします。そうすると、1年後には預けた100万円の金額よりもお金が増える仕組みです。 預け先によって金利は異なりますが、現在は金融緩和が行われているため、「マイナス金利」や「ゼロ金利」によって預けてもお金が増えなくなってしまいました。 この結果、「お金を預けてもあまり意味がない」と考えるようになり、現金以外の形、つまり金を購入する方が増えたのです。こうしたことにより、世界的に金の需要が高まって価格が高騰しているのです。

コロナウイルスとウクライナ危機

金の価格が高騰している理由に、「新型コロナウイルス感染症とウクライナ危機」も挙げられます。 そもそも金は「有事の金」といわれており、世界情勢の悪化に強い資産のひとつです。 たとえば、株や貨幣などの場合、世界情勢が悪化すると金融が破綻する恐れがあります。 日本円も「円安」になりやすい傾向があるといわれており、円の価値が下がってしまう可能性があるのです。
円の価値が下がると、相対的に物価が高くなってしまいます。 これがいわゆるインフレーション(インフレ)と呼ばれる現象なんですね。 金を確保するのは、インフレによる経済の破綻を防ぐためでもあるのです。
金は世界情勢が悪化しても価値がなくなることはありません。こうした理由により、金は「有事の金」と呼ばれているのです。 では、新型コロナウイルス感染症と金の価格高騰にはどのような関係があるのかというと、それは「人や物の流通が麻痺することによる経済の悪化」です。 経済状況が悪化すると、人々は不安に陥ります。 そうすると、「将来に備えて金を購入しておこう」と考える方が増え、需要が供給を上回り金の価格が高騰するのです。 新型コロナウイルス感染症が収束するまでは人々の不安が消えることはないので、金の価格の下落は考えにくいといえます。 このほか、ウクライナ危機で世界的な不況が予想されたことも理由のひとつです。 ロシアとウクライナ戦争でどのくらい経済に影響するのかがわからないため人々は不安に陥り、金を購入しようと需要が高まりました。 これにより、需要が供給を上回り金の価格が高騰したのです。

世界共通の代替通貨

金の価格が高騰している理由には、「世界共通の代替通貨」という点も挙げられます。 少し前までは代替通貨として、“仮想通貨(暗号資産)”が注目されていました。 しかし、この仮想通貨は有名人の動向・発言に相場が左右されやすいこともあります。 その点、金は有名人の動向・発言で相場が左右されないため、代替通貨に向いているとして注目されるようになったのです。 この結果、仮想通貨は下落し、金の相場が上昇したのです。

ドル円が安くなる

米ドルが下落すると、金の価格が上昇する傾向があります。 これは、金と米ドルが逆相関関係にあるためです。 つまり、米ドルが低下すると金の価格が上がり、米ドルが高くなると金の価格が下がります。 逆相関関係になる主な理由は以下の通りです。
  • 金は安全な資産として認識され、世界経済の不安定化に対する投資家の需要が高まる。
  • インフレへの対策としても金が選択され、米ドルの低下によるインフレリスクから保護される。
  • 金利の変動も金価格に影響し、米ドル金利の低下は金への投資の魅力を増し、金価格を押し上げる。
例えば、1ドルが90円である状況と1ドルが100円である状況を比較します。 1ドルが100円の場合、米ドルが安くなるため、金が買われる可能性が高まります。 この結果、金価格が上昇する可能性が高くなります。 そのため、為替の動きが金価格に影響を与えます。特に、ドル円の為替相場が金価格に影響を与えることがあります。 近年、世界経済の不安定化やインフレ懸念から、金は投資対象としてますます人気が高まっています。

インフレが懸念される

金は、インフレとデフレの両方の状況下で相場が上昇する安定した資産です。 インフレは物価の上昇を意味し、これに対する防衛策として金の需要が高まります。 金はインフレに強いとされ、物価上昇とともに金相場も上昇します。 2022年には、世界的なインフレ懸念により金相場が上昇し、一時1グラムあたり8000円を超えました。 また、デフレは物価の下落を意味し、株式や債券などのリスク資産が不安定になる中、金は安全資産としての需要が高まります。このため、デフレにおいても金相場が上昇します。 2008年のリーマンショック後、デフレ懸念から金相場が上昇し、1グラムあたり7000円を超えました。 このように、金はインフレとデフレの両方の状況下で価値が上昇する資産です。金相場の動向を把握し、投資家にとって魅力的なタイミングを見極めるために、経済状況や金市場の変化を常に注視することが大切です。
MARUKAでは、金の買取を強化しております。 実際の買取実績もホームページに記載しております! 金の売却を検討している方は、気軽にお問い合わせください!
目次