0120-897-875
10:00-19:00年末年始を除く

Nikon(ニコン)買取

カメラ 高価買取はマルカ カメラ 高価買取はマルカ

どこにも負けない最高の価格で高価買取致します。
高価買取はマルカにお任せください。

BENEFIT MARUKA MARUKA(マルカ)はカメラ買取にこだわります。
手数料、査定料、送料などすべてが
完全無料!でご利用になれます。
MARUKA IS particular about camera purchase. Fees, assessment fees, shipping, etc. are all completely free!

Nikon(ニコン)

Nikon(ニコン)はフィルムカメラ、デジタルカメラ、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、ステッパー、メガネ、測定機、測量機、光学素材、ソフトウェアなど光学関連装置の分野において日本が誇る大手メーカーです。
デジタル一眼レフカメラの販売台数と言えば国内外でも何かとライバル視扱いされるのがCANON(キヤノン)。常にシェアのトップを争い合っています。もちろん中古買取業界でも一番買取件数が多いのがこの2社になります。一般的なイメージでは、報道分野においてはNikon(ニコン)が多く、スポーツ報道分野はCANON(キヤノン)が多いと言われていますが、その時の新製品や両社の営業の動向、時勢の影響で多少の違いはあります。特にこの2つのメーカーのライバル関係を強く感じるのがオリンピックの時期です。
報道カメラマン席を見ると「白レンズ(キヤノン)と黒レンズ(ニコン)の占める割合」は毎度大会の度にSNSや各種フォーラムでも話題になるほどです。そんな風に互いにライバル同士ということもあってなのか、カメラ自体の操作ダイヤルやリングの回転方向のほぼ全てが面白いほどに逆方向になっています。また日本ではこの2社とPENTAX(ペンタックス-現在はリコー)が、デジタル一眼レフカメラの日本市場をほぼ独占する状態になっています。
さて、Nikon(ニコン)の歴史は1917年にまで遡ります。光学器械の国産化を目的に、東京計器製作所の光学計器部門と岩城硝子製造所の反射鏡部門を統合し、三菱合資会社社長岩崎小彌太氏の個人出資により「日本光学工業株式会社」を設立。光学機器専門のメーカーとしてまずはスタートしました。その直後に藤井レンズ製造所を合併します。
当時の商品のほとんどはレンズを初めとする光学器械の生産を主力とした戦前の旧日本軍向けのもの(艦艇用光学兵器)で、一般向けの商品分野への進出は戦後になってから。1945年(昭和20年)のレンジファインダー機「ニコンI型」から一般向けカメラメーカーとしての歴史が始まりました。そして1946年に35mmフィルムカメラの名称を現在の「ニコン」(Nikon)と決定しました。正式なブランド名となったのは1988年です。ドイツのLeica(ライカ)を目標に「ニコンI型」以降に、「ニコンM」や「ニコンS」シリーズを発表しましたが、1954年に登場した「ライカM3」に大きく引き離され、当時主流となりつつあった一眼レフカメラにシフトせざるをない状況となりました。
そして、満を持して発表したのがNikon(ニコン)初の一眼レフファインダー式カメラである「ニコンF」。ニコン製品の中で初めてグッドデザイン賞を受賞。また、1964年に行なわれた東京オリンピックでは、このカメラにつけた超望遠レンズによる迫力ある写真を数多く提供したことによって一気に地位を不動のものにしました。さらに、Nikon(ニコン)のカメラを携行して朝鮮戦争の取材に行ったライフ誌のハンク・ウォーカーが、ニコンカメラの優秀性をニューヨーク・タイムズで報告したこともきっかけとなり、一気に知名度が広がったと言われています。
Fシリーズはその後も多くのプロやハイアマチュアユーザーの間で「F一桁シリーズ」として、多くの後継機・派生機が誕生したロングセラーモデルとなりました。特に多くの愛好家たちの間で『名機』と言わしめた1980年に発表された「F3」は、F一桁シリーズの中で最長の20年にも渡って製造されており、同社にて現在でもメンテナンスを受け付けています。また最新の「F6」に至っては現在も公式オンラインショップ・「ニコンダイレクト」から購入が可能です。
1971年(昭和46年)には、あのNASAから宇宙用カメラの受注を受け、スペースシャトルにニコン製のカメラ(F3をベースにした特殊モデルの「ビッグカメラ」)が搭載されたり、現在運用中のISS(国際宇宙ステーション)内にも、同社のカメラやレンズが数多く搭載されたりと、Nikon(ニコン)はカメラ業界における世界のトップメーカーとしての地位を揺るぎないものとしました。
製品としてのカメラ以外にも、ハワイにある国立天文台のすばる望遠鏡に使用されている微光天体分光撮像装置(FOCUS)、HDS(高分散分光器)を担当したほか、JAXA開発のあかり(ASTRO-F)搭載の赤外線望遠鏡、だいち(ALOS)搭載の高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)光学系といった衛星搭載の観測機械をも開発するなど、宇宙・天文分野との関係もとても深いメーカーです。
デジタルカメラに移行してもそのほとんどが「Fマウント」を採用しているので、これまでのレンズ資産をそのまま生かすことができるなど、ユーザーの目線に立った商品開発で今もなお多くの信頼を得ています。

現在のNikon(ニコン)のデジタルカメラには大きく分けて3つのラインナップがあります。
報道などプロの現場で使用される「D一桁」。プロのサブ機、またはハイアマチュア向けの「D三桁」。デジタル一眼レフカメラ入門者からハイアマチュアに向けた「D四桁」です。

これまでの「D一桁」の主なラインナップ

プロのサブ機、及びハイアマチュア向けのカメラで、「D一桁」のフルサイズセンサー(FXフォーマット)に対して、APS-Cサイズのイメージセンサー(DXフォーマット)を搭載したフラッグシップ機です。
初号機は2002年6月22日に発売された「D100」。有効画素数は6.1メガピクセルで、ボディーサイズはミドルクラスのフィルム一眼レフカメラ並みととても軽量コンパクト。発売当時はまだフィルムカメラが主流だったこともあり、内部のメカニカル部はフィルムのアマチュア向けフラッグシップカメラ「F100」よりも劣る部分が多く、カメラとしての性能は「F100」よりも、「F80」に近い商品でした。
「D100」からおよそ3年後の次期「D200」以降はメカニカル部も改良され、DXフォーマットのフラッグシップモデルらしい性能を備えています。「D200」は有効画素数が10.2メガピクセルへと向上し、連写能力が5コマ/秒、最大54コマのバッファリングが可能となり、さらに1/8000秒の高速シャッターとシンクロスピード1/250秒と機能が大幅に向上しました。またこれまでプラスチック製ボディーであったところをマグネシウムに変更、接合部分にシーリングを施すことで防塵防滴性能を持たせました。これほどの機能と耐久性を備えているので、プロカメラマンの多くのサブ機としても活躍し、カメラグランプリ2006を受賞しました。
一方でライバルであるCANON(キヤノン)はこの「D三桁」の直接の比較対象となる機種を世に出していなかったため、同社から「EOS 7D」を発売するまでは、APS-Cフラッグシップ機はNikon(ニコン)がほぼ独占状態でした。
2007年11月23日、DXフォーマットを採用する機種として最上位となる「D300」が発売され、ニコンのデジタル一眼カメラとして初めての「ほこり除去機構(ピエゾ素子駆動)」と「ライブビュー機能」を搭載、色彩統一システム「ピクチャーコントロール」や、連写性能も向上させて多くのプロのサブ機として支持されるカメラとなりました。
その後に「D300」がディスコン扱いになってから、しばらくの間はDXフォーマットのフラッグシップモデルが不在となっていましたが、2016年4月28日に「D500」が発売されます。
「D500」はプロ機「D5」と同時に発売され、Bluetoothによるスマートフォンなどとの常時接続機能を初めて搭載しました。
これ以降の「D三桁」のカメラに搭載されるイメージセンサーは35mmフルサイズセンサー(FXフォーマット)となり、2008年7月25日発売されたのが「D700」です。画素数は今では少し控え目な12.1メガピクセルのフルサイズ24×36mmCMOSセンサーを搭載。この時のプロフラッグシップ機「D3」と同等の撮影機能を有し、それでいてボディーは小型軽量、しかも価格も安いとあってかなりの人気機種となりました。
その後は「D700」の完全なフルモデルチェンジとしての「D800」と、2432万画素のスタンダードな「D750」が誕生、2014年には「D810」が誕生します。3635万画素24×35.9mmのフルサイズCMOSセンサーを採用し、ローパスフィルターレス仕様。画像処理エンジンは「EXPEED 4」となり、最大常用ISO感度が12800にアップしました。

これまでの「D二桁」「D四桁」の主なラインナップ

デジタル一眼レフカメラ入門者から、ハイアマチュアに向けたのが「D二桁」と「D四桁」。当初は「D二桁」のラインナップでしたが、使用できる二桁の番号が少なくなって来たのに伴い2009年より登場したのが「D四桁」です。
カメラを始めたばかりの初心者にも扱いやすいよう撮影モードダイヤルが設定されるなどの様々な工夫が施されています。
「D二桁」の歴史は、2004年3月19日に発売された「D70」から始まります。有効画素数6.1メガピクセルDXフォーマットCCDセンサーを搭載し、最大連写撮影144コマ、1/8000秒高速シャッター、1/500秒のシンクロスピードは「D100」を超えるスペック。ただ一部では、ファインダーにペンタミラーを使用するなど、インタフェースの一部にフィルム時代のエントリー機の部品を流用して上位機種との差別化が図られていました。
その後、エントリー機ラインである「D40」・「D40x」から「D60」、ミドルクラスの「D80」・「D90」とラインが分かれています。
現在はD3000番台のエントリー機種、D5000番台のミドル機種、D7000番台のミドルハイ機種と、ミドルクラスの中に3つのラインナップ構成となっています。D3000番台は、「D60」から続く系統。現在のニコンのデジタル一眼レフカメラのエントリークラスを受け持つのが「D3400」。ファミリー層向けにお母さんでも気軽に持てるよう小型軽量を優先し機能をシンプルにしていますが、搭載するイメージセンサーや映像エンジンは上位機種と同等のものが採用されているため、画質自体は多くの上位機種に匹敵する高描写性能を実現しています。
D5000番台は四桁台の中でミドルクラスに相当します。背面液晶モニターがバリアングル液晶になっているのが大きな特徴の一つです。「D3400」と同様に画質を司るイメージセンサーや映像エンジンには上位機種と同じものを採用。特に最新何かと話題で多くのカメラメーカーが採用している『ローパスフィルターレス』にすることで、解像感の高い画像が撮影可能になっています。このクラスの現行機種は「D5600」です。
D7000番台は、四桁台の中でハイエンドを担っているカメラです。撮影機能だけでなく、カメラボディー部には上位である「D三桁」モデルと一部共通化が行われており、より本格的な撮影に勤しむ愛好家たちのメインカメラとなっています。現行機種は2015年3月19日発売「D7200」です。映像処理エンジンに「EXPEED4」を採用、ISO感度上限も 25600(拡張時ISO 102400)と上位機種と同等の性能を有しています。

MARUKA(マルカ)にはこの業界では珍しく現役のプロフォトグラファーが「四条店」に在籍し、Nikon(ニコン)を始めとする全てのカメラメーカーのフィルムカメラや最新のデジタルカメラの買取に対応しています。それだけでなく写真や撮影に関するアドバイスにも対応しております。特に最新のデジタルカメラの買取価格は、他社カメラ買取専門店に負けない価格を実現しています。MARUKA(マルカ)四条店は、四条烏丸から大丸京都店前を四条通沿いに東へ歩いて3分の距離。堺町通りと柳馬場通りの間の北側にございます。京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急京都線「烏丸」駅(13番出口すぐ)・市バスなど交通アクセスも抜群です。四条河原町方面からも、タカシマヤ京都店や寺町・新京極商店街の前を経由して10分ほどの距離にあります。
また2017年3月には大阪ミナミ・心斎橋の地に「MARUKA(マルカ)心斎橋店」もオープンしました。長堀通と御堂筋が交差する「新橋交差点」から西へ行ってスグ。大阪市営地下鉄御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」からとても便利です。梅田駅(キタ)から10分ほど。難波からなら散歩がてらに歩いても10分ほどです。若者で賑わうアメリカ村からなら徒歩で5分ほど。クリスタ長堀の地下街の「南14番」を上り、イタリア時計の「GAGA MILANO」が入るビルになります。
2017年5月には、神戸・三宮にもMARUKA(マルカ)の新しいお店が誕生の予定です。JRの「三ノ宮」駅、神戸市交通局「三宮」駅、阪急・阪神なら「神戸三宮」と同じ場所なのに駅名が違う不思議。神戸ポートアイランドからポートライナーでアクセスも抜群です。神戸・三宮センター街やフラワーロード、中華街のある元町にも近い。お洒落な街・神戸でもどうぞよろしくお願いいたします。もちろんMARUKA(マルカ)の全店舗でカメラ・レンズの買取が可能です。東京の有楽町と新橋の間、銀座5丁目の「MARUKA(マルカ)銀座本店」、池袋や新宿方面なら「MARUKA(マルカ)渋谷店」。商品が大量にあってご来店が難しい場合は、ご自宅まで査定士がお伺いする「出張買取サービス」、お近くに店舗がない場合は商品を弊社に郵送頂く「宅配買取」もございますので、関東一円、関西一円、九州だけでなく中国四国地方、東北など日本全国どこからでもご利用いただけます。
MARUKA(マルカ)は地元京都で60年以上続いている質マルカを母体に、安心と信頼と提供しております。
ご不要になったカメラ・レンズの買取ならMARUKA(マルカ)にお任せ下さい。

COLUMN カメラお役立ちコラム Useful Column of Camera