熊谷守一は明治から昭和にかけて活躍した岐阜県出身の洋画家です。
明治14年初代岐阜市市長や衆議院議員を歴任した熊谷孫六郎の3男として生まれております。
家業は生糸商を営んでいました。
そんな家系で生まれた熊谷守一は画家の道へ進もうとしますが、商人にしたかった父との間に衝突が起きてしますが明治34年に東京美術学校に入学することになります。
長原孝太郎、黒田清輝を師匠として 同期生には山下新太郎、青木繁、児島虎次郎、和田三造達がいました。
明治38年に東京美術学校を卒業しますがその時、自画像を卒業制作しました。
在学中に父が急死したことにより破産してしまうことになります。
当時は、日露戦争時だったこともあり樺太漁場調査隊で仕事などをして生活をしていきます。熊谷守一は類稀な才能を持っていましたが当初は絵が売れず、しばらくは友人の援助を受けながら東中野や千駄木の借家を転々としていました。
昭和7年に豊島区に移転した頃から漸く絵が売れるようになり生活が出来るようになります。その豊島区は現在、熊谷守一美術館があります。
ぬり絵やはり絵、幼い子が描いたみたいに独特な様式を熊谷様式といわれ、極端に単純化した形や輪郭線は、しっかりと画面の構成を持っており抽象画に近い具象画スタイルを確立したことから画壇の仙人と呼ばれていました。
写実画から絵から始まり表現主義的な画風も描きやがて、対象物を抽象化して描きシンプルの中に品がある熊谷様式の画風が生まれたのは、明治39年頃だと言われています。
身近な小動物や山に裸婦、花などを中心に描いていて洋画だけでなく墨の濃淡を楽しんで描かれた墨絵や書に日本画なども数多く描き残しています。また木版画なども残されています。
昭和55年に97歳亡くなるまで晩年の30年間は全く外出しないで、僅か15坪の庭の自宅で小さな虫や花を描き続けました。赤蟻などの作品は、その存在感と独特の作風で大変人気が高い評価を得ています。
昭和60年熊谷守一が長年住んだ豊島区に熊谷守一美術館が建設され、現在でも熊谷守一の作品を楽しむことができます。
熊谷守一の作品の売却はマルカまで。マルカでは熊谷守一の作品を高価買取致します。
熊谷 守一(くまがい もりかず)
お近くのマルカ店舗を探す
- 関東エリア