京都にある伝統的な焼物が真葛焼(まくずーやき)でこの真葛焼の代表的な人物が真葛(宮川)香斎です。MARUKAではこの真葛焼をはじめとする茶道具、茶碗買取を強化中です。もちろん真葛焼なら茶碗から壺、花器までなんでも高価買取中。是非お手元に真葛焼、宮川香齋の作品があり、売る事を考えた時は京都で昭和28年創業の老舗質屋を母体とし、美術品、骨董品、茶道具買取に定評のあるMARUKAをご利用ください。
京焼の独特の焼物文化をひきつぐ、美しくモダンなデザインは、現在では京都に訪れる海外の方にも人気があります。真葛香斎の初代は宮川小兵衛政一という人物で知恩院門前に住居をかまえて陶磁器原料や陶器の焼継などであきないをしていました。
その長男であった治兵衛政重が五条坂において茶碗屋治兵衛の宮川香斎を名のる様になりそれが代々継がれる事になります。因みに次男の長兵衛は分家して、関東で宮川香山と名乗るようになり、高い技術を用いた輸出用の陶器の制作を行い成功しております。宮川家の陶芸家としての名前は、代々真葛香斎となっております。
初代の真葛香斎は、宮川家の四代目当主でした、二代宮川香斎の次男として生まれます。幼少の頃から身近であった陶芸は自然と伝統のある名門家の宮川の名を受け継ぐことの確信となり、一層その技術を磨いて行きます。その後、北大路魯山人との出会い作陶の技術を学びます。後に久田家十一代無適斎宗也に入門することにより本格的に茶道具を携わる事となるのです。
十一代無適斎宗也に真葛焼の箱書をさずかり、こうして初代 真葛香斎が誕生して以降、宮川香斎の名とともに継がれるのでした。二代目真葛香斎は、娘を嫁になったことがキッカケに二代目となり真葛ヶ原で作陶をしていた宮川長造を師事して茶陶の制作を中心に行っております。その実力も真葛香斎の名の如し確かなものだったと語り継がれています。
こうして現在は六代まで続いており、宮川家では現代も茶道具を中心に制作を行っており、数々の作陶を広げています。
MARUKAではこの真葛焼だけでなく作家としての宮川(真葛)香齋作品の高価買取をおこなっております。ここに登場する魯山人の作ももちろんですし「そこまで有名作家ではないから」と思われる茶碗、茶道具なども処分の前に一度MARUKAへご相談ください。
MARUKAは東京の銀座5丁目、晴海通りに面する並木口通り交差点のマツモトキヨシ銀あ5THビルに銀座本店があり、ビルの中とは思えない京都祇園を思わせる豪華な内装で来店されるお客様を喜ばせております。渋谷には渋谷駅から徒歩1分という好立地の藤和宮益坂ビルの2階に渋谷店があり、これまた京都の嵐山を連想させるしゃれたモダンな内装が自慢です。
もちろん創業の地京都西院、西七条にはMARUKA WATCHと本社ビル1階に七条店があり、西院から東へ四条通を進みますと四条大宮交差点手前には大宮店、堀川通を越え四条烏丸交差点を越えて大丸を過ぎるとすぐに四条店があり、近くの錦市場や寺町通、新京極や河原町からも多数のお客様がこられます。2016年10月9日には京都市内北部の方ご待望の北山店が松ヶ崎の北山通り沿いにオープン。こちらは地下鉄松ヶ崎駅から1分という立地であり、また目の前に「松ヶ崎梅尻」バス停があるので北08系統の一乗寺や修学院、北大路通や65系統も停まりますので岩倉や宝ヶ池、左京区の総合庁舎や百万遍、河原町丸太町などからも一本でアクセス可能です。また福岡の天神(大名)地区の福岡天神も含め全店でこの真葛焼のような美術品買取をおこなっており60年以上続く老舗質屋ならではの鑑定眼と販路の広さで高価買取をしています。またそれら全国の拠点から出張買取もおこなっておりますので是非ご利用ください。
取り急ぎ手元にある商品が価値のあるものかない物かを判断するだけでしたら、スマートフォンなどで写真を撮って送るだけのメール・ライン(LINE)査定が便利です。商品本体と箱が残っているなら文字が書かれた部分、蓋や本体の裏なども撮影して送っていただければすぐに査定士が見て返信いたします。こちらも大好評のLINE査定を是非ご利用ください。
MARUKAの出張買取は例えば京都からなら大阪や滋賀、兵庫の宝塚や芦屋など山手方向にも伺わせていただきます。奈良や和歌山にももちろん参りますのでまずは何より総合お客様センター(0120-89-7875)へご連絡ください。
真葛(宮川)香齋 (まくず(みやがわ)こうさい)
お近くのマルカ店舗を探す
- 関東エリア