0120-897-875
10:00-19:00年末年始を除く

三輪 休和(みわ きゅうわ)(十代三輪休雪)

三輪 休和(みわ きゅうわ)(十代三輪休雪)

三輪休和(十代三輪休雪)は昭和にかけて活躍した山口県出身の陶芸家です。1970年には萩焼で重要無形文化財(人間国宝)を授与されています。また弟の三輪壽雪(十一代三輪休雪)も後に重要無形文化財(人間国宝)を授与されているので兄弟そろっての認定は素晴らしい快挙となります。その作風は「休雪白」という独特の技法を造りだし萩焼の特色でもある白釉を究めていきました。
三輪休雪は1895年に山口県萩市で三輪雪堂(九代三輪休雪)の次男として生まれています。
生家は江戸時代初期から代々萩焼を継承する名家で三輪窯を構えています。三輪窯は江戸時代の寛文年間にできたと言われていて、坂高麗左衛門の坂窯と共に萩藩の御用窯をつとめていた伝統ある窯元として名が通っております。三輪窯の当主は、襲名すると代々休雪を名乗りますが名を譲ると新しい名を名乗ることになります。三輪休和は弟である十一代三輪休雪に名を譲った後に付けた名だということがわかります。次男でありながら幼い頃から陶芸が身近にあったこともあり自然とその道に進むことになります。
中学校を中退すると祖父である三輪雪山(八代三輪休雪)と父親の三輪雪堂(九代三輪休雪)を師匠として陶芸の基礎から学んでいきます。そして三輪休和は1927年に十代三輪休雪を継ぐことになります。 1942年には荒川豊蔵、金重陶陽、川喜田半泥子らと(からひね会)という団体をつくりました。
そのコンセプトは今までの桃山茶陶に固執するのではなく、伝統的な部分は守りながら、その時代に合った新たなアプローチをして作陶を行うという自由な発想の元で交流と作陶を進めていきました。そして、萩焼の原型である高麗茶碗を研究して高麗茶碗に和風テイストを取り入れた今までにない全く新たな作風に仕上げることに成功します。
その中でも弟の三輪壽雪(十一代三輪休雪)ともに共同で研究をかさねて生まれた休雪白と言う独自の白釉の技法を完成させます。1967年に弟の三輪壽雪に休雪の名を渡し、自らは三輪休和と名前を変えて作陶を続けていきました。
1964年には山口県で文化功労者を表彰され数々の名誉ある職務を歴任されて歴史の浅い萩焼を、瀬戸焼や備前焼など伝統的な古窯と同等レベルの焼物ブランドへと仕立て上げた立役者です。1981年に永眠されましたが、魅力あふれる三輪休和の作品は現在でも大変人気があります。マルカでは三輪休和や三輪壽雪の作品を高額にて買取りしております。
MARUKAは昭和28年に創業された京都では老舗の質屋が母体となっています。現在では全国へ展開しブランドショップとして展開をしていますが、その根底に流れるのは質屋としての品物の鑑定・査定能力です。ですので最近のブランドショップでは査定ができないような鑑定書なしの宝石類なども、MARUKAの査定士にとっては初歩中の初歩の商材ですのでお預かりすることなくその場でしっかりと査定し現金で買取させていただきます。
また東京・京都・大阪・神戸・福岡のどの店舗からでも全国へ向けて出張買取にもお伺いいたしますので骨董品・美術品買取なら是非MARUKAへご相談ください。まずはなによりお客様センター(0120-89-7875)へご連絡いただければ対応させていただきます。
三輪休和や三輪壽雪の作品の買取りはマルカにお任せ下さい。

買取金額が気になるなら
カンタン30秒スピード査定
カンタン30秒LINE査定 LINE査定
お客様に合わせて
買取方法も選べます