0120-897-875
10:00-19:00年末年始を除く

富本 憲吉(とみもと けんきち)

富本 憲吉(とみもと けんきち)

富本憲吉は大正から昭和にかけて活躍した奈良県出身の陶芸家です。
昭和30年に色絵磁器で重要無形文化財(人間国宝)に認定されています。
また昭和36年には陶芸界で二人目となる文化勲章を受章もされている陶芸界の重鎮でもあります。
その作風は鮮やかな色彩が特徴的な色絵磁器に金と銀を焼きつけた金銀彩の作品は特に高く評価されている事で知られています。
そんな富本憲吉は明治19年に奈良県生駒で誕生しました。
当初は陶芸家を目指していたわけではなく、祖父の友人である日本画家の嘯園を師匠として南画を学んでいました。
中学校入学後は法隆寺壁画の模写を日本美術院主催展覧会で入選をしますが、
東京美術学校では建築科で室内装飾を学んでいます。
卒業後の明治42年にイギリスのロンドンに渡り、装飾家のウィリアム モリスの工芸思想について研究をします。
その傍ら美術館にも通い数々の作品に触れ、建築家の新家孝正に付き写真助手をしています。
帰国後、建築の道を進もうとした富本憲吉は建築最大手であった清水建設(旧清水組)に入社しますが、結局続きませんでした。
そんな時に、来日していた陶芸家バーナードリーチが六代 尾形乾山に楽焼を学んだ時に通訳として同行したことがキッカケとなり陶芸の道に進むようになります。
そして安堵村に帰郷して自宅の裏庭に本窯を築いて楽焼を陶作するようになります。
その後は瀬戸や信楽など各地の窯場を周り、また朝鮮半島まで行き独学で陶磁器の研究や技術向上に励んでいきました。
富本憲吉は装飾を学んだすぐれた図案家でもあった為、「模様から模様をつくらず」を信条としていて、過去の伝統的な作品の模様をそのまま使うことはなく、自然な姿を直接写生して、それを基に新たな模様を生み出していきました。
それによって、染付、白磁、土焼など数々の作品を手掛けていきました。
富本憲吉が生涯制作した作品の数はかなりの数があると言われています。
色々な窯場をわたり歩いた事からその作陶の幅も広くその時代によって作風が違うのが大きな特徴です。大和時代は奈良での作陶時代で初期の作品を言い、東京での作陶時代が中期の東京時代と言い、晩年期の作陶時代を京都時代とそれぞれ呼び分けされているのが富本憲吉の作品の特徴でもあります。
こうして陶芸家の道を極めた富本憲吉は東京美術学校教授を経て、京都市立美術大学の学長を就任して後進の指導にもあたっておりました。
昭和38年77才でこの世を去られましたが現在でも富本憲吉の功績は日本の陶芸界に大きな影響を与え続けています。
富本憲吉の作品売却はマルカにお任せ下さい。

買取金額が気になるなら
カンタン30秒スピード査定
カンタン30秒LINE査定 LINE査定
お客様に合わせて
買取方法も選べます